《X・HERO ドレッドバスター/Xtra HERO Dread Decimator》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/戦士族/攻2500
【リンクマーカー:左下/下/右下】
「HERO」モンスター2体以上
(1):このカード及びこのカードのリンク先の「HERO」モンスターの攻撃力は、
自分の墓地の「HERO」モンスターの種類×100アップする。
(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
LINK VRAINS PACK 2で登場した闇属性・戦士族のリンクモンスター。
墓地のHEROの種類に比例する自身およびリンク先のHEROを強化する永続効果、貫通ダメージを与える永続効果を持つ。
リンク素材にはHEROを指定しており、《E・HERO バブルマン》・《E−HERO ヘル・ブラット》・《D−HERO ディアボリックガイ》などが素材として使える。
単にHERO3体を並べるのではなく、間にリンク2の《X・HERO クロスガイ》か、同じくリンク2の《X・HERO ワンダー・ドライバー》を挟んで出すのが基本となる。
前者はD−HEROを蘇生できるのでそのままこのカードのリンク召喚につながり、後者も(1)の効果を活かせる状況ならそのままこのカードをリンク召喚できる。
(1)は墓地のHEROの種類に比例する全体強化。
倍率が低い上にHEROの数ではなく種類を参照するので、高い強化値は期待しにくい。
リンク素材3体に別種のHEROを使えば最低でも攻撃力2800となるので、リンク3の平均的な攻撃力を上回る。
また、自身だけでなくリンク先のHEROも強化されるため、大量展開できれば総攻撃力は少なからず上がる。
HEROデッキは融合召喚やチェンジを多用するので、墓地にモンスターを溜め込むこと自体は自然と行える。
ただし墓地融合との相性は悪いので、墓地融合の際は同名カード2枚以上を墓地に置いた内の1枚や《沼地の魔神王》を除外するなどして、HEROの種類数を維持したい。
D−HEROは墓地に関連する効果も多く攻撃力が低い傾向のため、相性は良い。
またステータスが変動している場合に除去効果を使用できる《D−HERO ディストピアガイ》のトリガーとしても有効である。
(2)は貫通効果。
(1)の効果で自身を強化しておけばある程度のダメージは狙える。
あって困る効果ではないが、守備表示にならないリンクモンスターの普及も相まって、守備表示モンスターとの遭遇自体が減っている。
また、(1)と異なりこちらはこのカード自身にしか適用されず、リンク先にまで貫通を付与できるわけではない。
モンスター効果についてはやや力不足感があり、単体ではカテゴリ指定ありのリンク3という重さに見合っているとは言いがたい。
しかし、《X・HERO クロスガイ》・《X・HERO ヘル・デバイサー》の効果を使用したターンはHERO以外が出せなくなるため、それらのモンスター+HERO1体を素材に出せる高攻撃力モンスターという点で価値がある。
【D−HERO】では主力である《D−HERO ディストピアガイ》ともシナジーがあるので、十分活躍が期待できる。
《X・HERO クロスガイ》から出す事が多いが、《X・HERO ワンダー・ドライバー》で《フュージョン・デステニー》をサルベージしてからこのカードに繋げれば、このカードと《D−HERO ディストピアガイ》を自然に並べる事もできる。
闇属性のHEROなので、《フュージョン・デステニー》の「発動後は闇属性のHERO以外特殊召喚できない」制約にも引っかからない。
- なお、日本語名の「ドレッドバスター」を直訳すると「恐怖を打破する者」となり、英語の意味と全く異なる意味になる。
確かにリンク先のHEROは相手モンスターを打破できるだけの攻撃力を得られるため、自身の効果とはマッチした日本語名であるだろう。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《X・HERO ドレッドバスター》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 戦士族 攻2500 HERO