《X−セイバー ソウザ/X-Saber Souza》 †
シンクロ・効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2500/守1600
チューナー+チューナー以外の「X−セイバー」モンスター1体以上
(1):自分フィールドの「X−セイバー」モンスター1体をリリースし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
その効果をターン終了時まで得る。
●このカードがモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。
そのモンスターを破壊する。
●このカードは罠カードの効果では破壊されない。
V JUMP EDITION 4で登場した地属性・戦士族のシンクロモンスター。
X−セイバーをリリースする起動効果を使用する事で、ダメージ計算を行わずにモンスターを破壊する誘発効果か、罠カードに対する耐性の永続効果を得る。
ダメージ計算を行わずにモンスターを破壊する効果は《A・O・J カタストル》の強化版のような効果であり、厄介なモンスターにはこちらの効果を使用して対処していく事となる。
しかし、戦闘できずに除去されてしまうとディスアドバンテージが大きい。
罠カードに対する破壊耐性は相手の伏せカードが気になる状況、もしくは《つり天井》等とのコンボを狙うには有効となる。
しかし《サンダー・ブレイク》等をチェーンされたり、《次元幽閉》等を受けてしまう可能性は少なくない。
《トラップ・スタン》等に信頼性で劣るため、こちらの効果は少しでも確実に攻撃を通したい場合の保険程度に考えておいていいだろう。
ただ、シンクロ召喚でボード・アドバンテージを失いやすいのに加え、リリースコストがX−セイバーに限定されているので、少々扱い辛い。
【X−セイバー】であっても、シンクロ召喚した後にリリース要員も揃っている、という状況が用意できるとは限らない。
《XX−セイバー フォルトロール》や《ガトムズの緊急指令》等の蘇生手段も上手く利用していきたい。
X−セイバーには、同レベルのシンクロモンスターに《X−セイバー ウルベルム》がある。
どちらも効果の発動条件は限定的だが、打点の高さに加えて生き残れば状況打開の選択肢になるため、どちらの効果も有効でないならこちらを優先して出していく事になるだろう。
- DTマスターガイドによると、X−セイバーを立ち上げた中心人物であるとのこと。
「勝利のために部下を犠牲にする性格」と書かれており、これはX−セイバーをコストに要求する効果からも垣間見える。
- 他の初期のX−セイバーのモチーフから考えると、モデルはアーサー王か。
アーサーはアーサー王物語を始めとする物語ではもちろん主人公であるが、彼もランスロットも良い面も悪い面の両方があり、現在の創作では善悪を入れ替えて描かれる事もある。
また、「アーサー王はアヴァロンに眠ったものの、傷を癒しているだけでいずれ帰還する」という説があり、それを思わせる設定・人物も後に登場している。
- 名前の由来は「惣社(惣座)」か。
特定の地域や座を集めたものという意味があり、傭兵軍団を立ち上げたという設定にも繋がる。
- コナミのゲーム作品において―
WCS2011ではデュエル中10000ダメージ以上を達成すると、対戦相手として登場する。
デッキ名は「受け継がれしX魂」だが、このカードの設定を考えると違和感がある名前である。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:それぞれの効果分類は何ですか?
A:効果を得る効果は起動効果、相手モンスターを破壊する効果は誘発効果、罠カードの効果では破壊されない効果は永続効果となります。(11/01/23)
Q:効果を選択するタイミングはいつになりますか?
A:このカードのモンスター効果の発動時に選択します。(11/01/23)
Q:メインフェイズ中に2体のX−セイバーをリリースできれば、選択する効果を2つとも得られますか?
A:はい、できます。(11/01/23)
Q:リリースして得る効果を選択する場合、同一ターンの2回目以降同じ効果を選択することは可能ですか?
A:いいえ、できません。(11/01/23)
Q:このカードが既に2つの効果を得ている時にX−セイバーをリリースして効果を発動すること自体できますか?
A:いいえ、できません。(11/01/23)
Q:1つ目の効果を得て、裏側守備表示のモンスターと戦闘する場合、裏側守備表示のまま破壊できますか?
A:はい、できます。(11/03/30)
Q:「ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する」タイミングは、《N・グラン・モール》等と同じですか?
A:はい、《N・グラン・モール》等と同じです。(11/01/23)
Tag: 《X−セイバー ソウザ》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星7 地属性 戦士族 攻2500 守1600 セイバー X−セイバー