《アークジェット・ライトクラフター/Arcjet Lightcraft》 †
効果モンスター
星9/光属性/機械族/攻 0/守2100
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードはリリースなしで召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地のレベル8以下の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは9になり、効果は無効化される。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は機械族XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
IGNITION ASSAULTで登場した光属性・機械族の最上級モンスター。
自分フィールドにモンスターが存在しない場合にリリースなしで召喚できる分類されない効果、召喚・特殊召喚に成功した場合にレベル8以下の機械族をレベル9として蘇生できる誘発効果、自身のエクストラデッキからの特殊召喚を機械族エクシーズモンスターに限定する永続効果を持つ。
(1)は特定条件下でリリースなしで召喚できる効果。
1ターン目ならばほぼ確実に召喚できるが、その場合は(2)の効果が活かしにくいのがネック。
ただ、その場合でも《星遺物の胎導》のリクルート効果の起点となるので悪い状況ではない。
(2)はレベル8以下の機械族をレベル9にして蘇生する効果。
(3)の制約を考えるとそのまま機械族のランク9に繋げるのが基本となる。
2体素材の機械族のランク9には高い除去力を持つ《幻子力空母エンタープラズニル》・《無限起動アースシェイカー》がいるので切り返しとして強い。
前者はハンデスも可能であるため先攻1ターン目に出す価値もある。
特殊召喚全般がトリガーとなるので、《星遺物の胎導》からリクルートしても効果を発揮できる。
3つの効果を考慮するとランク9機械族を採用した【機械族】で採用したいカードである。
特に【無限起動】はレベル変更やランクアップでランク9を狙う都合上、(2)の効果の蘇生対象に困らず特に相性がいい。
ただし、このカードは光属性なので《無限起動ロックアンカー》等の地属性・機械族のサポートに対応しない点は注意。
他には、【機械族】軸の【レベル9】や【機械族】軸の【ジェネレイド】では種族サポートの兼ね合いとランク9の無理のない採用が可能。
それらのデッキにおける蘇生対象としては《ブンボーグ003》や《爆走軌道フライング・ペガサス》などが採用しやすい。
《速攻のかかし》も相手の直接攻撃を凌ぎつつ、返しのターンで(1)の条件を満たしつつ(2)で蘇生できるため相性が良い。
《サイバー・ドラゴン・ネクステア》や《機械複製術》にも対応しており、後者は(2)も含めて4体のレベル9が並べられる。
出せる状況ならば2体のランク9を並べる事も視野に入る。
- 同アニメシリーズに登場したV及び彼の家族の名字は「アークライト」であり、カード名はそれを意識していると思われる。
- 「アークジェット」とは「DCアークジェット」と同義であり、「電熱加速型の直流電気推進」を意味する。
「ライトクラフター」とは「ライトクラフト/Lightcraft」をさし、「レーザーやビーム状の電磁波を用いた外部からのエネルギー供給により、大気中または宇宙空間で推進力を得るように設計されたあらゆる種類の飛翔体、またそのレーザー推進」を意味する。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《アークジェット・ライトクラフター》 効果モンスター モンスター 星9 光属性 機械族 攻0 守2100