《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン/Odd-Eyes Vortex Dragon》 †
融合・効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2500/守3000
「オッドアイズ」モンスター+Pモンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚した時、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に戻す。
(2):このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
自分のEXデッキ(表側)からPモンスター1体をデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。
ディメンション・オブ・カオスで登場した風属性・ドラゴン族の融合モンスター。
特殊召喚に成功した時に相手モンスター1体をバウンスする誘発効果、エクストラデッキのペンデュラムモンスターをデッキに戻して自身を除くモンスター効果・魔法・罠カードの発動を無効にする誘発即時効果を持つ。
オッドアイズとペンデュラムモンスターを融合素材としており、オッドアイズの何枚かはどちらの条件も満たしている。
特にデュエル開始時にエクストラデッキに入るオッドアイズペンデュラムモンスターは《オッドアイズ・フュージョン》の効果と相性が良い。
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》はペンデュラムモンスターをサーチする効果もあるため、ペンデュラム召喚で融合素材を集めることも難しくはない。
ドラゴン族なので《龍の鏡》にも対応しているが、(2)の効果のことも考えると、ペンデュラムモンスターをエクストラデッキに加えるためにフィールド融合を行いたいところ。
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》からサーチ可能で、(2)の効果にも転用できる《EMトランプ・ウィッチ》や《EMトランプ・ガール》を利用するのもいい。
《ペンデュラム・フュージョン》はペンデュラムゾーンのカードを融合素材にすることでフィールドにモンスターを展開せずにエクストラデッキにペンデュラムモンスターを送りこみながら融合召喚できる。
どちらの効果も融合召喚している必要はないため、《オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン》・《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》の効果で直接エクストラデッキから特殊召喚するモンスターとしても有力な候補となる。
ただし(1)は時の任意効果であるため、性質上チェーン2以降で発動される《オッドアイズ・ペンデュラムグラフ・ドラゴン》の特殊召喚効果では発動できない。
(1)の効果は特殊召喚に成功した時のバウンス。
蘇生等でも発動でき、相手のシンクロモンスター・エクシーズモンスターなどは大抵攻撃表示であることが多く、除去として扱いやすい。
魔術師ペンデュラムモンスターと《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》を使う場合は、《ルーンアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と使い分けることもできる。
(2)の効果は1ターンに1度の無効化効果。
発動するにはエクストラデッキのペンデュラムモンスターが必要になるので、自壊を伴うペンデュラム効果を持つものを使ったり、フィールドで何らかの素材やリリースに充てて準備するといい。
デッキに戻した後は《融合準備》・《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》のサーチ等でうまくカバーできるようにしておきたい。
また、エクストラデッキからのペンデュラム召喚に制限がある新マスタールール以降のルールにおいては、サーチ手段が確保できるのならばエクストラデッキを肥やすよりも再利用しやすくなる。
ペンデュラム召喚できないレベルのペンデュラムモンスターや、モンスターとしてよりもペンデュラム効果を再利用したいものを戻すのも手の一つ。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:ダメージステップに(1)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/07/18)
Q:ダメージステップに(2)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/07/18)
Tag: 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星7 風属性 ドラゴン族 攻2500 守3000 オッドアイズ