《オルターガイスト・ホーンデッドロック/Altergeist Haunted Rock》 †
永続罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
「オルターガイスト」カードの効果によって
セットされているこのカードはセットしたターンでも発動できる。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
手札から「オルターガイスト」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):相手が罠カードを発動した時、手札から「オルターガイスト」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にし破壊する。
DARK NEOSTORMで登場した永続罠。
オルターガイストの効果でセットされた場合はそのターン中に発動できる効果外テキスト、発動時に手札のオルターガイストモンスターを墓地へ送る効果、オルターガイストモンスターを手札コストにして相手の罠カードの発動を無効・破壊する効果を持つ。
オルターガイストによってセットされた場合、即座に発動できる。
現状その条件を満たすのは《オルターガイスト・マリオネッター》と《オルターガイスト・アドミニア》のみである。
(1)は手札のオルターガイストを墓地へ送るデメリット効果。
単体ではディスアドバンテージになり、(2)のコストを減らしてしまう。
(2)は罠カードの発動を無効にして破壊する効果。
1ターンに1度しか使えないが、継続的な牽制としては機能する。
しかし、(1)のデメリットからコストの確保が難しい上に、カウンター罠には対応できないため、完全な封殺は厳しい。
《オルターガイスト・メリュシーク》などでオルターガイストを確保すれば継続的に罠カードを封じられる。
効果外テキストを含め、《オルターガイスト・マリオネッター》とのシナジーを強く意識したカードと言える。
《オルターガイスト・マリオネッター》によってこのカードをセットし、そのまま発動することで、あちらの蘇生効果の対象とコストを用意できる。
墓地にモンスターが存在しない先攻1ターン目でも、《オルターガイスト・マリオネッター》の蘇生効果を発動できるのは明確なメリットと言えるだろう。
- カード名は「幽霊のよく出る、取りつかれた」を意味する英単語「ホーンテッド(haunted)」と、プログラム処理における障害の一種である「デッドロック」を掛けたものだろう。
「デッドロック」とは、二つ以上の同時並行で動いている処理において、互いに他の処理が終了するのを待ち続け、結果としてどちらの処理も進まなくなってしまう状態のことを指す。
データベースやファイルなどは、内容に矛盾が起きないよう一度に1つの処理でしか使用できない制御(排他制御)が掛けられるため、1つの処理が終わらないと次の処理で使えないことが理由で発生する。
これを回避するために、プログラミングにおいては優先順位をつけ、ほかのプログラムが処理中の時はその処理を中断するなどの対策が取られる。
- ブラッドシェパードはゴーストガールの態度から察したのか、セットしたターンに発動可能な特性を説明前に見破っていた。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《オルターガイスト・ホーンデッドロック》 罠 永続罠 オルターガイスト