《オルターガイスト・メリュシーク/Altergeist Meluseek》 †
効果モンスター
星1/水属性/魔法使い族/攻 500/守 300
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送る。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「オルターガイスト・メリュシーク」以外の「オルターガイスト」モンスター1体を手札に加える。
CIRCUIT BREAKで登場した水属性・魔法使い族の下級モンスター。
直接攻撃可能な永続効果、戦闘ダメージを与えた時に相手フィールドのカードを墓地へ送る誘発効果、フィールドから墓地へ送られた場合にオルターガイストをサーチする誘発効果を持つ。
(1)(2)の効果により、攻撃力は低いものの直接攻撃によって相手に戦闘ダメージを与えて除去を行える。
カードの種類を問わず、さらに破壊ではなく「墓地へ送る」なので破壊耐性を持ったカードにも強い。
攻撃する前に除去されたとしても(3)の効果があるため、アドバンテージを失いにくい。
(3)はフィールドから墓地へ送られた場合という条件であるため、リンク素材やシンクロ素材などに使われた場合でも発動できる。
特に《ワンダー・ワンド》や《ルドラの魔導書》とは相性が良く、2枚のドローと1枚のサーチになるため、大きなアドバンテージを得られる。
《リンクリボー》とも相性が良く、このカードをリンク素材にできる他、あちらの自己再生のコストにすれば、相手ターンにもこの効果を発動できる。
ステータスとレベルの低さから、《金華猫》などの蘇生手段も豊富で繰り返し効果を使える機会も多い。
サーチ先が《オルターガイスト・マルウィスプ》ならば即あちらを特殊召喚でき、更にリンクモンスター以外のオルターガイストを蘇生可能。
また、《オルターガイスト・クンティエリ》をサーチしておけば攻撃への備えもできる。
(1)(2)の効果だけでも汎用性が高いので、(3)の効果を無視して他のデッキで採用することも考えられる。
レベル1、水属性とサーチ、サルベージ、リクルートの豊富なステータスであるので、必要な時に引き込みやすい。
似たような効果を持つ《TG ドリル・フィッシュ》と比較しても、魔法・罠カードも除去可能で破壊も介さない点で単体性能ではこちらに軍配が上がる。
《グレイブ・スクワーマー》と比較でも、能動的に使用可能で、維持できればアドバンテージを稼ぎやすい利点がある。
上記の通り、(3)でサーチして展開できる《オルターガイスト・マルウィスプ》とは相性が良く、墓地のこのカード自身があちらの蘇生対象にもなる。
この2枚とこのカードをリンク素材に出せるリンク1を出張採用しておけば、このカード1枚からレベル4のシンクロ召喚やリンク3のリンク召喚が可能。
リンク1が《聖魔の乙女アルテミス》の場合、《聖魔の乙女アルテミス》とこのカードを墓地へ送る事で《憑依覚醒−ガギゴバイト》をリクルートでき、そのまま《オルターガイスト・マルウィスプ》とでレベル8シンクロ召喚にまで繋げられる。
- モチーフはフランスの伝承に登場する蛇女「メリュジーヌ(Melusine)」か。
上半身が女性で下半身が蛇、腰には竜の翼がある姿で描かれる。
マーメイドの伝承とも結び付けられ、イラストはそちらを反映した姿と思われる。
そこに、データの飛び飛びでの参照を表すコンピューター用語の「シーク(seek)」が掛かっていると思われる。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では23/10/26の実装と同時にLIMIT3に指定された。
その後24/04/23に【オルターガイスト】のデッキ構築の自由度を上げるという目的でリミット解除された。
関連カード †
―《オルターガイスト・メリュシーク》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《オルターガイスト・メリュシーク》 モンスター 効果モンスター 星1 水属性 魔法使い族 攻500 守300 オルターガイスト