《オルフェゴール・クリマクス/Orcust Crescendo》 †
カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに「オルフェゴール」Lモンスターが存在し、
モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。
その発動を無効にし除外する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる
(この効果を発動するターン、自分は機械族・闇属性モンスターしか特殊召喚できない)。
自分のデッキ・除外状態の機械族・闇属性モンスター1体を手札に加える。
DARK NEOSTORMで登場したカウンター罠。
オルフェゴールリンクモンスターの存在を発動条件としたカウンター効果、墓地から除外する事で機械族・闇属性1体をサーチまたは除外状態から回収する効果を持つ。
(1)はオルフェゴールリンクモンスターの存在を発動条件としたカウンター効果。
《オルフェゴール・ガラテア》とは特に相性が良く、あちらの効果でデッキからセットできるため返しのターンのカウンター体制が整う。
カウンター対象は幅広く、無効にした上で破壊を介さずに除外できるため性能は高い。
ただし、カードの発動ではない魔法・罠カードの効果の発動は防げない点に注意。
(2)は墓地から除外する事で機械族・闇属性1体をサーチまたは除外状態から回収する効果。
発動ターンは機械族・闇属性しか特殊召喚できなくなる制約はあるが、アドバンテージを取れる効果なのは確か。
【オルフェゴール】では制約もあまり気にならず、相手ターンに発動してしまえば大抵のケースで問題はない。
ただし、同一ターンで2つの効果を使う事はできないため、相手ターンに(1)の効果を使った場合はそのターン中の発動ができない点に注意。
(1)の効果がリンクモンスターの存在を条件にしており、攻撃宣言に対して《星遺物−『星槍』》を、効果破壊に対して《星遺物−『星櫃』》をサーチすることでそれぞれ対応することができる。
この効果は【ギミック・パペット】等の機械族・闇属性主体のデッキならば機能するので、こちらの効果を目当てに採用してみるのも良い。
その場合は手札・デッキから直接このカードを墓地へ送る事ができるようにすると良いだろう。
- 「クリマクス」は、英語で「物語で最も盛り上がる場面」を意味する「climax(一般的にはクライマックスとカタカナ表記される)」と思われ、イラストが《オルフェゴール・ロンギルス》と《夢幻転星イドリース》の決戦の場面であることから来ていると思われる。
- 英語名では、この部分が「クレッシェンド」となっている。
楽譜などに使われる記号であり、「だんだん強くする」という意味である。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《オルフェゴール・クリマクス》 罠 カウンター罠 オルフェゴール