《ギミック・パペット−キラーナイト/Gimmick Puppet Fiendish Knight》 †
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1800/守 500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、
この効果を発動するターン、自分は「ギミック・パペット」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、
自分の墓地の「ギミック・パペット」モンスター1体または相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主のフィールドに効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
その後、このカードを特殊召喚する。
(2):このカードが手札以外から墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札に加える。
ANIMATION CHRONICLE 2024で登場した闇属性・機械族の下級モンスター。
発動ターンにギミック・パペット以外エクストラデッキから特殊召喚できない効果外テキスト、自分のギミック・パペットか相手のモンスターを持ち主のフィールドに蘇生し、手札の自身を特殊召喚する起動効果、手札以外から墓地へ送られた場合に自身をサルベージできる誘発効果を持つ。
効果使用ターンの展開制限に関しては、《ギミック・パペット−ブラッディ・ドール》とデメリットが共通する。
両者ともに有用な効果を備えているので、【ギミック・パペット】ではデメリットを考慮してでも使用する価値がある。
(1)はモンスターの蘇生と自己特殊召喚。
自分のギミック・パペットを対象にした場合は召喚権なしでモンスター2体を並べられ、《ギミック・パペット−ギガンテス・ドール》や《ギミック・パペット−キメラ・ドール》の特殊召喚へと繋げられる。
蘇生効果持ちの下級ギミック・パペットとしては《ギミック・パペット−テラー・ベビー》がライバルとなるか。
召喚権を使わず、手札で発動するためカウンターを受けにくいのが利点である一方、特殊召喚制限や効果無効のデメリットもあるので、一長一短と言える。
相手モンスターを選んだ場合はディスアドバンテージとなるため、利用方法は考える必要がある。
高攻撃力のモンスターを蘇生させて《CNo.15 ギミック・パペット−シリアルキラー》や《CX ギミック・パペット−ファナティクス・マキナ》のバーンを狙うのがいいか。
守備表示なので戦闘の的としては向かない点と、墓地へ送られた場合の効果の使用を許してしまう点については気を付けたい。
(2)は自己サルベージ。
《ギミック・パペット−ブラッディ・ドール》と同じ効果であり、トリガーや自己特殊召喚に繋がるという点は共通する。
ただしこちらはレベル4なので《ギミック・パペット−リトル・ソルジャーズ》で墓地へ送ることはできないので注意。
また、《暗黒プテラ》とは一長一短でこちらには回数制限と重い誓約があるが、エクストラデッキを使わないようなデッキに出張させる場合、戦闘破壊やデッキからの墓地送りでもサルベージできるこちら軍配が上がる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXAL53話のデュエルコースター上の戦いでIVが使用。
大会参加者の1人に直接攻撃を決め、ライフポイントを0にした。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ギミック・パペット−キラーナイト》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 機械族 攻1800 守500 ギミック・パペット