《グレイドル・ドラゴン/Graydle Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/水属性/水族/攻3000/守2000
水族チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「グレイドル・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した時、
そのS素材とした水属性モンスターの数まで相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合、
このカード以外の自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
ディメンション・オブ・カオスで登場した水属性・水族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した時にシンクロ素材とした水属性モンスターの数まで相手フィールドのカードを破壊する誘発効果、破壊され墓地へ送られた場合に自身以外の水属性モンスターを蘇生する誘発効果を持つ。
チューナーに水族縛りがあり、2つの効果はいずれも水属性に関連している事から、水属性中心のデッキで運用したい。
自身も属している【グレイドル】においては、《グレイドル・スライム》の効果で下級グレイドルを蘇生する事で即座にシンクロ召喚が可能である。
レベル2・3の水族チューナーを擁する【氷結界】や《ペンギン勇士》・《極氷獣ポーラ・ペンギン》擁する【ペンギン】でも有力なシンクロ召喚候補となる。
特に《ペンギン勇士》は適当なレベル3・4の非チューナーをセットするだけでこのカードに繋げられるので、採用できるデッキの幅を広げられる。
(1)の効果はシンクロ素材にした水属性の数に比例して破壊できる枚数が増加する。
シンクロ素材にできる水族のチューナーは全て水属性であり、大抵の場合は最低でも1枚の除去が見込める。
【湿地草原】では《湿地草原》で強化できないものの、3体以上でのシンクロ召喚をする機会が多く、この効果を活用しやすい。
相性がいいのは《氷結界の鏡魔師》で、あちらの(1)から4枚のカードの除去が可能となる。
(2)の効果により、自身が破壊されても墓地から後続を蘇生できる。
場合によっては、もう一度このカードをシンクロ召喚する事も可能となり、再び(1)の効果に繋ぐ事ができる。
また、墓地に別の同名カードが存在していれば、そちらを蘇生する事もできる。
(2)の効果は墓地で発動する効果なので、この効果で蘇生しても実質無効にならない。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの第117話におけるユーゴの回想でユーゴと対戦している男がこれと思われるモンスターを使用している。
(一瞬しか映らないためわかりにくいが特徴的な頭と翼、胴体が確認できる)
ただし、作画ミスなのか顔の形状はとてもワニに見えず、尻尾に当たる部位も無い。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)の効果処理時に対象に選択したカードの内1枚がフィールドに存在しなくなった場合でも、残りの選択したカードは破壊されますか?
A:はい、破壊されます。(15/07/17)
Q:ダメージステップに効果で破壊されて墓地へ送られた時でも(2)の効果に発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/07/18)
Tag: 《グレイドル・ドラゴン》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 水属性 水族 攻3000 守2000 グレイドル