《コードブレイカー・ウイルスソードマン/Codebreaker Virus Swordsman》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/戦士族/攻2300
【リンクマーカー:上/下】
効果モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
このカードが相互リンク状態の場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「コードブレイカー・ゼロデイ」1体を選び、
リンクモンスターのリンク先となる自分・相手フィールドに特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
ETERNITY CODEで登場した闇属性・戦士族のリンクモンスター。
相互リンク状態で特殊召喚に成功した時に手札・デッキ・墓地から《コードブレイカー・ゼロデイ》を特殊召喚する誘発効果、相手によって破壊されたターンのエンドフェイズに自己再生できる誘発効果を持つ。
(1)は《コードブレイカー・ゼロデイ》を特殊召喚する効果。
相互リンク状態で特殊召喚し、なおかつ空いているリンク先を必要とするため下準備が必要となる。
自分・相手のフィールドを選べるのであちらの弱体化を適用させたり、リンク素材にしてさらなる展開へと繋げられる。
また、除外されていなければ1枚を使いまわせるので少数採用でも機能しやすい。
時の任意効果なのでチェーン2以降の効果で特殊召喚する場合はタイミングを逃す点に注意。
なお、リンク召喚で発動させる場合はチェーン2以降に《I:Pマスカレーナ》などの効果を用いた場合くらいなのであまり気にする必要はない。
自分フィールドに展開した場合は《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー》への展開も視野に入る。
この動きをできる限り効率よく消費を抑えて行うのならば、左下と下方向のリンクマーカーを持つリンクモンスターと併用したい。
エクストラモンスターゾーンにそのリンクモンスターを予め出しておき、その真下にこのカードを特殊召喚する事で、このカードの左横に《コードブレイカー・ゼロデイ》を特殊召喚できる。
そのまま、2体を素材に《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー》をエクストラモンスターゾーンの真下にリンク召喚すれば、あちらの効果でこのカードと《コードブレイカー・ゼロデイ》の両方を自分フィールドに蘇生できる。
該当するリンク2はいずれもリンク素材に縛りがあるが、《サイバース・ウィッチ》・《クロック・リザード》は《リンクリボー》などを経由すれば良いので多少は楽。
【機塊】ではキーカードの《充電機塊セルトパス》が該当するので無理のない構築でこのコンボを狙える。
左下/下のリンクマーカーを含むリンク3以上を使うのも手で、例えば《神聖魔皇后セレーネ》なら魔法使い族を蘇生させてこのカードのリンク素材確保も狙える。
《天空神騎士ロードパーシアス》も《創造の代行者 ヴィーナス》から展開した《神聖なる球体》を使って出せるため、このカードの素材と共に揃えやすい。
【剛鬼】もリンク素材を展開しやすく、《剛鬼ザ・グレート・オーガ》などを使えば条件を満たす。
(2)は自己再生効果。
相手依存でタイミングも遅いが、相互リンク状態で特殊召喚すれば(1)の効果を発動できる。
エクストラモンスターゾーンに下向きのものを含むリンクマーカーを持つリンクモンスターが必要になるが、上手くいけば返しのターンで態勢を立て直せる。
緩いリンク素材の縛り且つリンク2では指折りの高い攻撃力を持つため、(1)を無視してアタッカーとしての運用も検討できる。
2300という攻撃力はモンスター全般では高いとは言えないが、除去やコントロール奪取で相手モンスターがいなくなった場合などでは有用な選択肢となる。
リンクモンスターでなければ対処が難しい守備表示の《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を戦闘破壊できる数少ないリンク2であり、あちらへのメタとしての役割も考えられる。
「効果モンスター2体」という非常に緩い縛りで出せる闇属性の攻撃力2000以上のモンスターなので、《魔のデッキ破壊ウイルス》のコストとしても有用。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《コードブレイカー・ウイルスソードマン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 闇属性 戦士族 攻2300 コードブレイカー