《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー/Codebreaker Virus Berserker》 †
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/戦士族/攻2800
【リンクマーカー:上/右/下】
「コードブレイカー」モンスターを含むモンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時、
このカードが相互リンク状態の場合に発動できる。
自分の手札・墓地から「コードブレイカー」モンスターを2体まで選び、
リンクモンスターのリンク先となる自分・相手フィールドに特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分・相手フィールドのリンク状態の「コードブレイカー」モンスターの数まで、
相手フィールドの魔法・罠カードを選んで破壊する。
ETERNITY CODEで登場した闇属性・戦士族のリンクモンスター。
相互リンク状態で特殊召喚に成功した時に手札・墓地からコードブレイカー2体までを特殊召喚する誘発効果、リンク状態のコードブレイカーの数まで魔法・罠除去をする起動効果を持つ。
リンク素材には縛りがあるが、リンク2の《コードブレイカー・ウイルスソードマン》は縛りが緩いので、あちらを経由すれば多数のデッキでリンク召喚は可能。
効果自体もあちらを経由すれば最低限は機能するため、《コードブレイカー・ゼロデイ》を採用しないデッキでも投入は検討できる。
無論、《コードブレイカー・ゼロデイ》を採用するデッキでは性能を最大限発揮できる。
フィールドの状況次第だが、《コードブレイカー・ウイルスソードマン》は《コードブレイカー・ゼロデイ》を特殊召喚できるため、上手くいけば軽い消費でこのカードにまで繋げられる。
(1)はコードブレイカーを2体までリンクモンスターのリンク先に特殊召喚する効果。
「相互リンク状態で特殊召喚された場合」という条件を自力で満たす場合は他のリンクモンスターと並べる必要があるため、それなりの展開力が求められる。
なお、似た効果を持つ《コードブレイカー・ウイルスソードマン》と異なり、デッキの《コードブレイカー・ゼロデイ》のリクルートを行えない点は注意。
特殊召喚先はこのカード以外のリンク先でも可能であり、お互いのフィールドから選べる。
とは言え、相手フィールドに出すのは《コードブレイカー・ゼロデイ》の弱体化効果を使いたい場合くらいだろう。
攻撃の的にも使えなくはないが、《コードブレイカー・ゼロデイ》・《コードブレイカー・ウイルスソードマン》は共にそれなりの攻撃力を備えるため、その目的とはイマイチ噛み合いが悪い。
アドバンテージ面を考慮するならば自分フィールドに出して戦闘要員や各種素材に用いるのが無難。
上手くフィールドを作り上げれば2体のコードブレイカーを自分フィールドに展開する事も可能である(《コードブレイカー・ウイルスソードマン》のページも参照)。
(2)はリンク状態のコードブレイカーの数までの魔法・罠除去。
(1)を発動できれば2〜3枚の魔法・罠除去は可能となり、対象をとらない効果なのでチェーン発動による回避もされ難い。
しかし起動効果であるため、伏せカードはこの効果の前に使われるか、この効果そのものを無効化する類の場合が多いだろう。
そのため、基本的には表側表示の永続カードの除去が主な役割となるか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク3 闇属性 戦士族 攻2800 コードブレイカー