《コマンド・リゾネーター/Resonator Command》 †
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札から「リゾネーター」モンスター1体を捨てて発動できる。
デッキからレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札に加える。
ETERNITY CODEで登場した速攻魔法。
リゾネーターを手札コストにして下級悪魔族をサーチする効果を持つ。
手札コストが限定されている分だけサーチ先の範囲はかなり広く、制約やデメリットの類も無い。
リゾネーター中心のデッキならば《コール・リゾネーター》の存在から手札コストの調達は難しくない。
特に《ミラー・リゾネーター》は自己再生が可能なので、手札コストとして適している。
サーチ先は、効果でアドバンテージを得られるもの、手札コストを活かせるもの、高レベルのシンクロ召喚に繋げられるもの等を選びたい。
召喚権に都合がつくのならば《ソウル・リゾネーター》を経由し、あちらで改めて下級悪魔族をサーチすればディスアドバンテージが生じない2:2交換となる。
モンスターがいない状況では、《レッド・スプリンター》をサーチして召喚する事で、リゾネーターの蘇生からシンクロ召喚に繋げられる。
特に《クリムゾン・リゾネーター》を手札コストにした場合、《レッド・ライジング・ドラゴン》を経由する事で様々な展開が可能となる(《クリムゾン・リゾネーター》参照)。
直接シンクロ召喚は行えないが、汎用性の高さと多彩なコンボの可能性で《魔界発現世行きデスガイド》をサーチするのも良い。
手札に他のリゾネーターが存在するなら《風来王 ワイルド・ワインド》をサーチして特殊召喚してもよく、次のターンのサーチを狙える。
速攻魔法を活かして相手ターンに発動する場合は、防御として機能するモンスターも候補。
勝負を決めるつもりで相手が展開した後のスタートステップで《バトルフェーダー》をサーチすれば、相手の計算を大きく狂わせられる。
【悪魔族】及び下級悪魔族がキーカードとなるデッキでもリゾネーターと出張採用を考えられる。
シンクロモンスターを中心とする悪魔族の【魔轟神】では捨てる効果を持つ魔轟神と墓地へ捨てられた効果を持つ魔轟神を状況に合わせてサーチできる。
【除外ビートダウン】では《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》をサーチでき、《レッド・リゾネーター》ならば《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》をリクルート可能な《炎星侯−ホウシン》のシンクロ素材になれるので無理なく採用できる。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《コマンド・リゾネーター》 魔法 速攻魔法