《サイバー・ダーク・ホーン/Cyberdark Horn》 †
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻 800/守 800
(1):このカードが召喚に成功した場合、
自分の墓地のレベル3以下のドラゴン族モンスター1体を対象として発動する。
そのドラゴン族モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。
(4):このカードが戦闘で破壊される場合、
代わりにこのカードの効果で装備したモンスターを破壊する。
CYBERDARK IMPACTで登場した闇属性・機械族の下級モンスター。
サイバー・ダークの共通効果、貫通ダメージを与える永続効果を持つ。
(1)・(2)・(4)の効果は連動しており、機械族サイバー・ダークの共通効果である。
(1)の効果で墓地のドラゴン族モンスターを装備し、(2)の効果でその攻撃力分自己強化される。
装備先の筆頭候補は同じサイバー・ダークに属する《サイバー・ダーク・カノン》か《サイバー・ダーク・クロー》で、これらは自身の効果によって自発的に墓地へ送ることができる上に、装備カードとなった場合に適用できる効果を有するので、単なるアタッカーに留まらない運用が可能となる。
この効果による最大攻撃力は《アタッチメント・サイバーン》を装備した場合の3000で、下級モンスターとしては破格の大型モンスターへと変貌する。
次点の《比翼レンリン》も有力で、攻撃力2500の2回攻撃という決して見劣りしない攻撃性を持ったモンスターとなる。
下級モンスターでありながら、《魔のデッキ破壊ウイルス》や《闇のデッキ破壊ウイルス》のコストにもなる。
魔法&罠ゾーンから特殊召喚できるチューナーである《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》や《ドラグニティ−ファランクス》を装備すれば、このカードとレベル5・6のシンクロ召喚が可能。
また、《サイバーダーク・インフェルノ》が存在すれば装備カードがある限り効果破壊と対象をとる効果への耐性を得られる。
なお(4)の効果で戦闘破壊に耐性があるが、この効果を使うと装備カードを失い攻撃力が800に戻ってしまう。
(1)の効果以外では装備カードを得られないため、生き残った場合はエクシーズ素材等にして棒立ちは防ぎたい。
《サイバーダーク・インフェルノ》の(2)の効果を使えば再び召喚し、装備カードを再度装備することが可能。
なお(4)の効果や《サイクロン》等で装備カードを失うと低攻撃力を晒す事になるため、大ダメージを受ける可能性には留意したい。
(3)の貫通能力は、このカードの固有効果である。
(2)の自己強化効果で攻撃力が高くなっているので、トークン等に攻撃を仕掛ければ大ダメージが狙える。
関連カード †
―貫通効果を持つモンスターは貫通を参照
―融合関連
―《サイバー・ダーク・ホーン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《サイバー・ダーク・ホーン》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 機械族 攻800 守800 サイバー サイバー・ダーク