《サイバー・ドラゴン・ドライ/Cyber Dragon Drei》 †
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1800/守 800
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
自分フィールドの全ての「サイバー・ドラゴン」のレベルを5にする。
この効果を発動するターン、自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードが除外された場合、
自分フィールドの「サイバー・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは戦闘・効果では破壊されない。
ストラクチャーデッキ−機光竜襲雷−で登場した光属性・機械族の下級モンスター。
召喚に成功した時に全ての《サイバー・ドラゴン》のレベルを5にできる誘発効果、このカードが除外された場合《サイバー・ドラゴン》1体に破壊耐性を与える誘発効果、フィールド・墓地で《サイバー・ドラゴン》として扱う分類されない効果を持つ。
(2)は《サイバー・ドラゴン》のレベルを変更する効果。
《サイバー・ドラゴン》のレベルは元から5なので、自身を含めた《サイバー・ドラゴン》扱いとなるカードのレベルを変更することになる。
特に《サイバー・ドラゴン・フィーア》と相性が良く、この効果にチェーンして特殊召喚する事で、2体共レベル5に変更してランク5のエクシーズ召喚を狙うことができる。
また、《マーシャリング・フィールド》を併用すればランク6〜9のエクシーズモンスターを使い分ける事が可能。
デメリットにより発動ターンは機械族しか特殊召喚できなくなるが、《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》から繋げられる《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》なら無効化効果により十分な制圧力を持つため問題はないだろう。
(3)は《サイバー・ドラゴン》に破壊耐性を与える効果。
発動条件が「このカードが除外された場合」という限定的なもので、さらに耐性はそのターン限りと短いため、使い勝手は悪い。
《サイバー・ネットワーク》であれば、相手のターンに使用してデッキ圧縮と耐性付与、除外アドバンテージ稼ぎを同時に行う事ができる。
しかし、他に有力なトリガーが見当たらない上に破壊効果にチェーンしても耐性が与えられるのはチェーン処理後なので破壊を防ぐことはできず、先出しが必須なため微妙な所。
加えて、《サイバー・ドラゴン》をフィールドに残しておくと《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》や《キメラテック・メガフリート・ドラゴン》の融合素材として逆利用される可能性があり、それを防げない点も評価を下げる。
どちらの効果も癖が強いが、《サイバー・ドラゴン》として扱える下級モンスターの中では攻撃力が高く、アタッカーとしてはそれなりに役立つ。
(2)の効果でレベル5となったこのカードを、《サイバー・ネットワーク》と同名カードのコンボで耐性を付与して守れば、次のターンには好きなランク5のエクシーズモンスターへ繋げられる。
いずれにしても昨今では《サイバー・ドラゴン》も有利な状況で特殊召喚するのは難しいため、サポートカードを前提にフィールド維持役に専念させたほうが良い。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの「遊矢vs沢渡」(1戦目)で沢渡が使用した通常魔法《リリース・トレード》のイラストに描かれている。
関連カード †
―《サイバー・ドラゴン・ドライ》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:ダメージステップ中にこのカードが除外された場合でも(3)の効果を発動できますか?
A:はい、発動できます。(13/12/07)
Q:耐性を与える効果の処理時に対象に選択したモンスターが裏側表示になった場合でも、効果は適用されますか?
A:はい、適用されます。(13/12/07)
Q:元々の持ち主が相手であるこのカードのコントロールを奪い、《亜空間物質転送装置》や《異次元隔離マシーン》で除外しました。
このカードの(3)の効果はどちらのプレイヤーが発動できますか?
A:《亜空間物質転送装置》や《異次元隔離マシーン》を発動した自分となります。(14/07/16)
Tag: 《サイバー・ドラゴン・ドライ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 機械族 攻1800 守800 サイバー サイバー・ドラゴン