《サイバネット・リフレッシュ/Cynet Refresh》 †
通常罠
(1):相手のサイバース族モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
お互いのメインモンスターゾーンのモンスターを全て破壊する。
このターンのエンドフェイズにこの効果で破壊したサイバース族リンクモンスターを可能な限り、
墓地から持ち主のフィールドに特殊召喚する。
(2):相手モンスターの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドのサイバース族リンクモンスターはターン終了時まで、
自身以外のカードの効果を受けない。
EXTREME FORCEで登場した通常罠。
相手サイバース族モンスターの攻撃宣言時にメインモンスターゾーンのモンスターを破壊しその中のサイバース族リンクモンスターを蘇生する効果、自身の墓地除外でサイバース族リンクモンスターに効果耐性を与える効果を持つ。
(1)の効果はサイバース族を相手がコントロールしている事が前提であるため、安定して狙う事が困難である。
コントロール奪取される・蘇生で奪われるなどでも条件を満たせるが、相手依存となる。
汎用性の高い《アクセスコード・トーカー》ならリンク召喚される可能性はあるものの、その効果でこのカードが除去される可能性も高い。
こちらからサイバース族を送りつける手もあるが、そのモンスターが攻撃宣言を行うとは限らず、その前にリンク素材等に使われるリスクもあり現実的ではない。
《DNA改造手術》を使えば発動条件を満たし易く、サイバース族縛りのクリアを容易にする目的でカムフラージュすれば不意はつけるかもしれない。
あるいは、相手バトルフェイズ中に《スウィッチヒーロー》で強引に全て入れ替えてしまうのも手か。
そして発動してもメインモンスターゾーン限定の全体除去であるため、リターンとしては微妙。
自分モンスターまで破壊してしまう上に、エクストラモンスターゾーンのモンスターには無力なので相手の切り札が残ってしまう可能性も高い。
加えて「持ち主のフィールド」にサイバース族リンクモンスターを蘇生させる効果まであるので、相手が【サイバース族】であったとしてもメタカードとしては機能しない。
そもそも罠カードで全体除去がしたいのならば、相手のみを破壊する《聖なるバリア −ミラーフォース−》や攻撃反応型よりも除去されにくい《激流葬》など他に候補は存在する。
自分のサイバース族を送りつけてから使うことを考えてもおよそ実戦向きとは言い難い。
(2)は墓地の自身を除外してサイバース族リンクモンスターに効果を受けない耐性を1ターンの間与える効果。
墓地から使う為に奇襲性は乏しく、モンスター効果での除去を牽制する役割として見た方がいいだろう。
ただ、最初に魔法・罠カードで除去を狙われるとチェーン発動できないため、安定しない。
それでも(1)の効果よりは圧倒的に扱いやすく、手札コストなどで早々に墓地へ送ってしまっていいだろう。
- 「リフレッシュ(refresh)」とは、英語で「気分をさわやかにする」「新たにする」といった意味であり、日本でも「元気になる事」「気分を一新する事」といった意味で使われる。
一度メインモンスターゾーンをまっさらの更地にしてから改めて特殊召喚をするのはこれにちなんでいるのだろう。
- コンピュータの用語としては情報の維持・更新を目的とする動作を総称してこの語が使われている。
例えば情報媒体として使われるDRAMは自然放電してしまう性質があり、また電荷がゼロになると情報が消えてしまうので、リフレッシュとして時折電荷をかける必要がある。
一度除去したモンスターを特殊召喚するのは「維持」ともとれる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《サイバネット・リフレッシュ》 罠 通常罠 サイバネット