《ジャンク・バーサーカー/Junk Berserker》 †
シンクロ・効果モンスター
星7/風属性/戦士族/攻2700/守1800
「ジャンク・シンクロン」+チューナー以外のモンスター1体以上
自分の墓地に存在する「ジャンク」と名のついたモンスター1体をゲームから除外し、
相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動する。
選択した相手モンスターの攻撃力は、除外したモンスターの攻撃力分ダウンする。
また、このカードが守備表示のモンスターを攻撃した場合、
ダメージ計算を行わずそのモンスターを破壊する。
EXTREME VICTORYで登場した風属性・戦士族のシンクロモンスター。
墓地のジャンクを除外してその攻撃力分相手モンスターを弱体化させる起動効果と、戦闘時に守備表示モンスターをダメージ計算を行わず破壊する誘発効果を持つ。
レベル7のシンクロモンスターでは《スクラップ・デスデーモン》と並ぶ攻撃力を持ち、ジャンクの中でも最高攻撃力である。
《ジャンク・シンクロン》ならば《ジャンク・アーチャー》と、《クイック・シンクロン》ならばそれに加えて《ニトロ・ウォリアー》と使い分けが可能。
後者は打点や攻撃力に差をつける効果、守備表示に強い効果の面で立場が近い。
あちらはウォリアーの名を持っており、《スターダスト・ウォリアー》と《ラッシュ・ウォリアー》の効果に対応している。
こちらはジャンクのサポートカードに対応している点で異なるので的確に使い分けたい。
一つ目の効果は墓地のジャンクをコストとして除外するため、《戦士の生還》や蘇生カードとの相性は悪い。
しかし、このカードのシンクロ素材にした《ジャンク・シンクロン》を除外するだけでも十分な弱体化になり、攻撃力4000までなら戦闘破壊に持ち込める。
1ターン中の使用回数に制限がなく、弱体化も永続的に続くので複数回の発動や、ジャンクのシンクロモンスターを除外することで相手の戦力を大きく削ぐことができる。
二つ目の効果は《ドリルロイド》とほぼ同様だが、裏側守備表示のモンスターを攻撃してもリバースする前に破壊できる点で異なる。
《皆既日蝕の書》等で裏側表示にした大型モンスターや、《ライトロード・ハンター ライコウ》等を処理可能。
前半の効果で攻撃表示モンスターに、後半の効果で守備表示モンスターにそれぞれ対処することができ、表示形式変更とも相性が良い。
また、一つ目の効果で他のモンスターの戦闘破壊を補助しつつ、このモンスターで守備表示モンスターも処理するといった使い方もできる。
- 股間に顔(お面?)が存在しているが、この顔は海外版のイラストでは鎧の胸部に移動している。
- シンクロ召喚時の口上は「集いし怒りが忘我の戦士に鬼神を宿す。光さす道となれ!シンクロ召喚!吠えろ、《ジャンク・バーサーカー》!」。
- ほとんどの場合、通常パックの看板モンスターが初登場する時はフィニッシャーになったり、敵キャラの切り札であったりと活躍することが多い。
しかしこのカードは攻撃を通せず効果も意味を成さないままわずか1ターンで退場と、珍しい幕切れであった。
活躍だけならば他のウルトラレアのカードの方がしていたが、主人公である遊星が使用したからパックの看板になったのは想像できる範囲である。
パックの看板になってアニメに出てこないカードもあるが、このカードは他のカードの噛ませ的扱いになっている分少し扱いが悪いと言える。
アニメの公式サイトでは今日の最強カードとして取り上げられていたが、作中で特に目立った活躍はしていない。
- アニメでは攻撃力が2500であり、後半の効果を持っていなかったため、OCG化にあたり強化されている。
また、アニメでは除外はコストではなく効果処理だったようだ。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:裏側守備表示モンスターを攻撃する場合、リバースする前に裏側守備表示のまま破壊されますか?
A:はい、破壊されます。(11/02/11)
Tag: 《ジャンク・バーサーカー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星7 風属性 戦士族 攻2700 守1800 ジャンク