《ダイダラボッチ/Daidara-Bocchi》 †
効果モンスター
星10/地属性/アンデット族/攻2900/守2500
このカードは特殊召喚できない。
このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして表側表示でアドバンス召喚できる。
(1):このカードの攻撃力は、自分フィールドの他のアンデット族モンスターの数×200アップする。
(2):このカードが墓地に存在し、自分の墓地に「ダイダラボッチ」以外のアンデット族モンスターが2体以上存在する場合、
自分メインフェイズ1開始時に、手札を1枚捨てて発動できる。
このカードを手札に加える。
Vジャンプ(2022年5月号開始) 一年間定期購読特典で登場した地属性・アンデット族の最上級モンスター。
特殊召喚できず、アンデット族1体でアドバンス召喚できる効果外テキスト、アンデット族の数に比例した自己強化永続効果、墓地に同名カード以外のアンデット族が2体以上存在する場合手札を1枚捨て、自己サルベージする起動効果を持つ。
特殊召喚できず、アンデット族1体でアドバンス召喚できる効果外テキストを持つ。
【アンデット族】は展開力が高いため、リリースの用意自体は難しくない。
しかしフィールドでは自己強化効果しか持たないこのカードのために、召喚権とモンスター1体を消費する価値があるかは微妙なところ。
また他にアドバンス召喚と相性の良いアンデット族が少ないため、アドバンス召喚サポートも採用しづらい。
(1)は自己強化効果。
元々の攻撃力は十分に高いとはいえ、自身を枚数に含まない上に倍率も低く、大きな強化は望みにくい。
【アンデット族】で打点が必要ならエクストラデッキのモンスターや、同じレベル10アンデット族の《黄金卿エルドリッチ》に頼った方が安定しやすい。
一応レベル10同士という事で《十種神鏡陣》を共有できる。
(2)は手札コストと引き換えの自己サルベージ。
【アンデット族】は墓地肥やしも得意であるため、墓地に他のアンデット族2体という条件も難しくない。
ただしタイミングがメインフェイズ1開始時に限定されており、手札コストも必要であるためアドバンテージにはならない。
《ヴァンパイア・サッカー》とは非常に相性が良い。
召喚権を消費しておらず、相手の墓地に蘇生可能なモンスターが1体でもいれば、こちらのリリース軽減とあちらの(1)(3)により即座にアドバンス召喚できる。
また、《アンデットワールド》を併用できていれば、蘇生効果なしでもそのまま厄介な相手モンスターをリリースしてしまえる。
《ヴァンパイア・サッカー》自身もアンデット族である為、あちらと並べばとりあえず3100の攻撃力は確保できる。
- 「ダイダラボッチ」(またはでぇだらぼっち)は古来より日本の伝説伝承に登場する巨人。
地域により呼称および伝承は異なり、共通して山や川や湖などの地形を造形したり人助けをする者とされ、その起源は古く縄文時代の遺跡にも記されている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ダイダラボッチ》 モンスター 効果モンスター 星10 地属性 アンデット族 攻2900 守2500 特殊召喚不可