《ダブルバイト・ドラゴン/Doublebyte Dragon》 †
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1500
【リンクマーカー:上/下】
リンクモンスター2体
(1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク素材としたモンスターのリンクマーカーの合計×300アップする。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、
リンクモンスター以外のモンスターの効果を受けず、リンクモンスター以外のモンスターとの戦闘では破壊されない。
LINK VRAINS BOXで登場した闇属性・サイバース族のリンクモンスター。
リンク素材としたモンスターのリンクマーカーの数だけ自己強化する永続効果、リンクモンスター以外のモンスターの効果を受けず、戦闘破壊されない永続効果を持つ。
(1)は自己強化効果。
最低でもリンク1のモンスター2体で攻撃力2100となる。
より高リンクのモンスターを使えばさらに攻撃力を上げる事もできるが、その場合は元のリンクモンスターの方がそもそも攻撃力が高い場合が多い。
しかしながら、このカードの最終攻撃力である「リンク素材のリンクマーカーの合計×300+1500」がリンク素材として使用したリンクモンスター2体の攻撃力の合計に勝る場合も存在する。
特に《決闘竜 デュエル・リンク・ドラゴン》は攻撃力0でリンク4のため、素材にした場合総攻撃力が上回ることが多い。
決闘竜トークン生成後にこちらのリンク素材にするとよい。
リンクモンスターの効果を使い終えてから、(2)の耐性を目的にこのカードをリンク召喚するという手もある。
(2)はリンクモンスター以外のモンスター効果を受けず、リンクモンスター以外には戦闘破壊されない耐性。
ただ、除去能力を持つリンクモンスターも多く、安心はできない。
リンクモンスターを多用しないデッキが相手であっても、魔法・罠カードによる除去には無力なので過信は禁物。
このカードを使うなら、リンクモンスター以外で厄介な効果を持つモンスターの処理が主体となるか。
このカードの処理にリンクモンスターを使わせやすいため、そこを《強制脱出装置》などで狙うのもいい。
自分のリンクモンスター以外のモンスターの効果を受けない点を利用し、《ブラック・ローズ・ドラゴン》の効果で全体除去を行い、生き残ったこのカードで直接攻撃するといった動きもできる。
- コンピュータ用語にはマルチバイト文字の一種として「ダブルバイト文字(2byte文字)」というものが存在する。
コンピュータにおいて文字は1文字ごとに「文字コード」と呼ばれる数値を割り当てて表現されており、ASCIIコードなどは1文字につき1バイトの容量で文字コードを管理した。
しかし、1バイト(当時は6ビット〜7ビットに等しい)の容量では仕様上64〜128種類のデータしか管理できず、アルファベットや数字、ごく一部の記号しか表現できなかった。
そのため、それ以外の文字、日本で言えばひらがな・カタカナ・漢字などを管理するために、2バイト以上を使用して管理するマルチバイト文字(全角文字)が生まれた。
ただし、マルチバイト文字の割り当て形式は統一されておらず、一部の文字は異なる文字コード間で変換を行わないと、本来と全く異なる文字や記号が表示される「文字化け」が発生する。
また、これによって特定の文字コード上でしか表示されない文字のことを機種依存文字と呼ぶ。
マルチバイト文字の対応は複雑であり、英語を中心としたASCIIコード圏で開発されたアプリケーションやWebサイトで日本語を入力するとエラーが多発する時代があった。
2010年に発行されたUnicode6.0にてEmoji(絵文字)が登録されたことでマルチバイト文字に対応する環境が増加し、不具合が生じることは大幅に減った。
- 東洋の竜のようなデザインだが、その胴の両端が頭部となっている。
このことから、カード名の「ダブルバイト」には「バイト(bite:英語で「噛みつく」)」もかかっているのだろう。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ダブルバイト・ドラゴン》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク2 闇属性 サイバース族 攻1500