《デルタトライ/Delta Tri》 †
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1200/守1000
このカードが戦闘によって相手モンスターを破壊した場合、
次の効果から1つを選択して発動する。
●自分の墓地に存在する装備可能な
ユニオンモンスター1体を選択してこのカードに装備する。
●自分フィールド上に表側表示で存在する
機械族・光属性モンスター1体を選択してデッキに戻し、
自分のデッキからカードを1枚ドローする。
THE SHINING DARKNESSで登場した光属性・機械族の下級モンスター。
相手モンスターを戦闘破壊する事により、墓地のユニオンモンスターを装備するかフィールドの光属性・機械族をデッキに戻してドローする誘発効果を持つ。
1つ目の効果は墓地のユニオンモンスターを自身に装備させる効果。
攻撃力の補助をしても、除去が豊富な環境では対処されやすい。
装備させるとすれば、破壊の身代わりとなりつつ後続をサーチできる《B−バスター・ドレイク》・《マシンナーズ・ピースキーパー》が有力。
装備カード状態を解除すれば《B−バスター・ドレイク》ならばランク4のエクシーズ召喚が、《トルクチューン・ギア》ならばレベル5のシンクロ召喚が可能。
《比翼レンリン》も2回攻撃可能にするため装備カードを増やせる点で相性が良く、攻撃力が200下がる点も、元から強化カードを併用するため気になりにくい。
《トライゴン》を装備して《ドラゴンレーザー》につなぐことも可能だが《ドラゴンレーザー》が腐りやすいカードなため少々扱いにくい。
2つ目の効果は、光属性・機械族を1ドローに変える効果。
ボード・アドバンテージを失って、ハンド・アドバンテージを稼ぐ効果である。
「戦闘破壊」「光属性・機械族をデッキに戻す」という二重の条件がかかっているため、この効果もそうそう狙えるものではない。
ただし自分自身を戻せるため、《リミッター解除》などのデメリット回避に使える。
このカード自身の攻撃力はかなり低いので、何らかの補助がないと効果の発動は厳しい。
《月鏡の盾》や《オネスト》なら扱いやすいといえる。
しかし、1つ目の効果は《ゲットライド!》を使えば済むものであり、2つ目の効果も使用するタイミングが難しく、発動条件のわりに物足りないものであるのは否めない。
- コナミのゲーム作品において―
元ネタは、KONAMIのシューティングゲーム『グラディウス外伝』に登場した同名の機体だろう。
イラストも同ゲームに登場した時のグラフィックと同じデザインだが、残念ながら巨大戦艦では無いので、ゲーム中のように《ボスラッシュ》で出すことは出来ない。
このデルタトライは同社のシューティングゲーム『トライゴン』の自機、スーパー戦闘機を元にしている。
レベルや攻撃力の低さ、効果等はこちらのスーパー戦闘機を再現していると考えていいだろう。
- WCS2011においてはライディングデュエルの対戦相手として登場。
デッキ名は「ドラゴンレーサー」。
- アニメでは使用していないが、TAG FORCE SPでは御伽龍児が使用するとカットインが入る。
アニメで御伽が《超時空戦闘機ビック・バイパー》を使用した縁だと思われる。
- デュエルリンクスでは御伽に専用ボイスが存在する。
攻撃名は「ライトニングソード」。
元ネタは前方に青い巨大な光線を放つ『トライゴン』の自機、スーパー戦闘機の《ドラゴンレーザー》と並ぶもう一つの特殊兵装。
『グラディウス外伝』中においてもデルタトライがそれらしき攻撃を行う。
関連カード †
―《デルタトライ》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:ダメージステップ終了時に発動する誘発効果です。(14/04/03)
Q:相打ちになった場合、効果を発動できますか?
A:発動できません。(14/04/03)
Q:1つ目の効果は対象をとる効果ですか?
A:はい、対象をとります。(10/02/22)
Q:2つ目の効果のデッキに戻す行為は効果処理ですか?
対象にとっていますか?戻す行為とドローは同時扱いですか?
A:効果処理になり対象をとり、戻した後にドローする処理になるので同時ではありません。(10/02/22)
Q:このカード自身を2つ目の効果の対象に選択して、戻してドローすることはできますか?
A:はい、できます。(10/02/22)
Tag: 《デルタトライ》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 機械族 攻1200 守1000