《トイポット/Toy Vendor》 †
永続魔法
(1):1ターンに1度、手札を1枚捨てて発動できる。
自分はデッキから1枚ドローし、お互いに確認する。
確認したカードが「ファーニマル」モンスターだった場合、
手札からモンスター1体を特殊召喚できる。
違った場合、そのドローしたカードを捨てる。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「エッジインプ・シザー」1体または
「ファーニマル」モンスター1体を手札に加える。
ネクスト・チャレンジャーズで登場した永続魔法。
手札コストとして1枚捨てる事で1枚ドローし、それがファーニマルだった場合は任意で手札からモンスターを特殊召喚し、違った場合はそれを捨てる効果、自身が墓地へ送られた場合にファーニマルモンスターか《エッジインプ・シザー》をサーチする効果を持つ。
(1)の効果でドローと特殊召喚できるが、ファーニマル以外を引いた場合は1枚のディスアドバンテージを負うため、かなり不安定である。
(2)のサーチ効果はどこから墓地へ送ることでも発動できるため、同名カードを(1)の手札コストにしたり、《おろかな副葬》などで直接デッキから墓地へ送るのも良いだろう。
基本的には、専用コンボカードである《ファーニマル・ベア》、《ファーニマル・ウィング》と併用することになる。
手順は以下の通り。
- 手札の《ファーニマル・ベア》の効果で、デッキからこのカードをフィールドにセットし即座に発動。
- 《ファーニマル・ウィング》を手札コストにこのカードの(1)の効果を発動
- 《ファーニマル・ウィング》の効果で墓地の自身と《ファーニマル・ベア》を除外し、1枚ドロー。
さらにフィールドのこのカードを墓地へ送り1枚ドロー。
- 墓地へ送られたこのカードの(2)の効果でファーニマルまたは《エッジインプ・シザー》をサーチ。
《ファーニマル・ベア》と《ファーニマル・ウィング》を3枚の手札に変換できる高性能なドロー加速コンボとなる。
(1)の効果の結果次第で、さらに1枚のドローまたは墓地肥やしとなる。
また、ファーニマルは《ファーニマル・ドッグ》でサーチできるため、コンボパーツも揃えやすい。
コンボの最後に《ファーニマル・ベア》(《ファーニマル・ドッグ》)や《ファーニマル・ドルフィン》をサーチしてくることで、2度目・3度目のコンボ起動も狙える。
【ファーニマル】ではドローエンジンおよび展開の起点となる。
ファーニマル以外の主力となる《エッジインプ・シザー》と《エッジインプ・チェーン》はどちらも墓地効果を持つため、手札コストやこのカードでドローしてしまっても無駄になりにくい。
また《エッジインプ・シザー》や《エッジインプ・ソウ》のデッキトップ操作能力との併用により、確実にファーニマルを引き当てるコンボも可能である。
墓地効果の多いデッキに《ファーニマル・ベア》・《ファーニマル・ウィング》・《ファーニマル・ドッグ》と共に出張させてもよい。
またファーニマルモンスター以外は、「ドローして手札から捨てる」処理になるので、暗黒界のような一部のモンスターのトリガーにもなる。
手札コストもトリガーにしやすい魔轟神とはコンボしやすい。
- モチーフはカプセル型の玩具自動販売機である。
「ガシャポン」の名称でも知られるがこれはバンダイの登録商標であり、一般名詞としては「カプセルトイ」「ガチャガチャ」と呼ばれる。
お金を支払うとランダムに景品が出てくるが、欲しいおもちゃではない場合もある、という性質をうまく再現している。
アニメでも手札を捨てることでコインが投入され、機械から出たカプセルの中から特殊召喚されるモンスターが出現していた。
- (2)のサーチはその発動条件から、損壊無いし老朽化した自動販売機のリプレースや商品の仕入れを意味する効果だろう。
- 英語名「Vendor/ベンダー」は「売り主」という意味で、直訳で「玩具の売り手」となる。
カプセルトイも広義では自動販売機の一種である。
- 原作・アニメにおいて―
アニメARC-Vの「遊矢vs素良」(1戦目・2戦目)で素良が使用。
2度のデュエルで合計4回効果を発動しているが、デッキトップ操作等は一切していないにもかかわらず一度も失敗していない。
関連カード †
―カード名を《トイポット》として扱うカード
―サポートカード
―類似効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(2)の効果をダメージステップに発動できますか?
A:はい、発動できます。(14/07/19)
Tag: 《トイポット》 魔法 永続魔法