《トロイメア・グリフォン/Knightmare Gryphon》 †
リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/悪魔族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/右/下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合、
手札を1枚捨て、自分の墓地の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
この効果でセットしたカードはこのターン発動できない。
この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分は1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
お互いはリンク状態ではない特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。
FLAMES OF DESTRUCTIONで登場した光属性・悪魔族のリンクモンスター。
リンク召喚に成功した場合に墓地の魔法・罠カード1枚をセットし、相互リンクならばドローできる誘発効果、リンク状態でない特殊召喚されたモンスターの効果の発動を封じる永続効果を持つ。
(1)は墓地から魔法・罠カードをセットする効果。
発動できるのは次のターンからになるが、少ないコストで魔法・罠カードを回収できる手段であり、バウンスと併用すれば相手の除去も回避できる。
相手ターンで使える速攻魔法・罠カードをセットして自身を守るために使うのも良い。
《ライトロード・ドミニオン キュリオス》を経由すれば、任意の魔法・罠カードをサーチできる。
(2)の効果と併用して制圧を狙えるが、リンク状態でなければ(2)の効果により発動できない点には注意。
(2)はリンク状態以外の特殊召喚されたモンスターの効果の発動を封じる効果。
影響力は大きく、リンクモンスターを殆ど(あるいは全く)使わないデッキの動きを大きく制限できる。
発動を伴わないので、先攻1ターン目にこのカードを単体で出しておくだけでもそれらのデッキの妨害には十分に役立つ。
ただしエクストラモンスターゾーンに出すと、上方向のリンクマーカーによりその先のメインモンスターゾーンがリンク状態となり、容易に効果を発動されてしまう。
(1)を使うに際して、自然とメインモンスターゾーンに出す形になりやすくはあるが、必ずしもそうではないので要注意となる。
エクストラモンスターゾーンの真下も、相手がそのエクストラモンスターゾーンにモンスターを特殊召喚した場合にリンク状態になるため、できれば避けたいところ。
また、通常召喚されたモンスターやフィールド以外で発動する効果、永続効果のような発動を伴わない効果等、封じられない効果も少なくない。
自分の特殊召喚したモンスターもリンク状態でなければ効果が発動できなくなるので、考えなしに召喚すると逆に自分の首を絞める事にもなりかねないが、それを逆手にとって発動するデメリット効果を踏み倒す使い方もできる。
リンク数は高いが縛りは緩いので、【悪魔族】では(2)目当ての制圧要員として採用される場合もある。
【イビルツイン】では《Live☆Twin キスキル》・《Live☆Twin リィラ》の1枚から出せる(《Live☆Twin キスキル》参照)他、イビルツイン・ライブツインの共通効果や基本戦術の都合上、(1)(2)の効果共々イビルツインリンクモンスターと噛み合っているため、優先して採用する価値がある。
- 顔のデザインには、「2分の2拍子」を表す音楽記号「アラ・ブレーヴェ」があしらわれている。
関連カード †
―イラスト関連
―《トロイメア・グリフォン》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《トロイメア・グリフォン》 リンクモンスター 効果モンスター モンスター リンク4 光属性 悪魔族 攻2500 トロイメア