《ヒーローズルール1 ファイブ・フリーダムス》 †
通常罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードを除外する。
(2):このターンに墓地へ送られていないこのカードを墓地から除外し、
自分の除外状態の「E・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。
LIMITED PACK GX −オシリスレッド−で登場する通常罠。
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで除外する効果、墓地へ送られていないターンに墓地の自身を除外し、E・HERO1体を召喚条件を無視して特殊召喚する効果を持つ。
(1)はお互いの墓地から合計5枚までのカードを除外する効果。
こちらは通常罠でカードの種類が異なるが、効果自体は《魂の解放》と全く同じであるため、基本的な運用はあちらを参照。
通常魔法であるあちらと比べると、罠カードの遅さがネックになる代わりに、相手ターンでも発動可能なフリーチェーンなのが強みとなる。
特に、相手の蘇生・サルベージ効果にチェーン発動して妨害できるのはこちら固有のメリット。
墓地を中心に動くデッキに対しては、効果の対象にした1枚だけでなく最大5枚の墓地リソースを一気に奪うことで、単に1つの効果妨害だけでなく長期的な悪影響に繋がり、同ターン中のフォローも防ぎやすい。
また、相手の《墓穴の指名者》の効果に対して、対象になったカードを除外して効果を通す目的でも使える。
自分墓地の除外をメインとする場合は《魂の解放》の方が即効性がある。
その目的で使うなら、相手ターンに発動できることがメリットになるカードを狙いたい。
例えば、カード名を指定した1ターンに1度を相手ターンに使用することでアドバンテージを稼げる。
征竜・ゴーティス・M∀LICEなど除外アドバンテージを主軸としたテーマなら除外できる枚数分、最大5枚のアドバンテージを稼ぐのも難しくないだろう。
墓地メタとしては競合先も多く、このカード自身のサーチ手段も限られる。
サポートしやすい通常罠という点に注目しても、《異次元グランド》や《悪魔の嘆き》などが存在する。
「相手墓地の複数除外がメタとして刺さる」「同時に自分の墓地も除外できることが有用に働く」「【E・HERO】で(2)の効果も使える」といったこのカード固有の採用動機が必要だろう。
(2)は自身を墓地コストに、E・HEROを召喚条件無視で帰還させる効果。
(1)で何らかのE・HEROを除外しておけばそれを帰還させられるほか、E・HEROは《ミラクル・フュージョン》での墓地融合などで除外することは容易な部類である。
召喚条件無視により、通常では融合召喚以外で展開できない融合モンスターも(蘇生制限を満たしていれば)帰還可能。
ただし、墓地へ送られたターンに発動できないタイムラグは意識したい。
《おろかな副葬》などで直接墓地へ送ってもどうせ即座には使えないため、よほどこの効果を優先的に使いたいのでなければ素直に(1)の効果から繋ぐのがよいだろう。
- イラストにはアニメDMとアニメGXそれぞれで使われているデュエルディスクが描かれている。
それぞれのデザインの違いがよく比較できるイラストである。
- カード名の「フリーダム(freedom)」には「自由」のほか「解放」の意味もあるため、恐らく効果は偶然被ったものではなく《魂の解放》を明確に意識したものと思われる。
5枚を除外するので「ファイブ・フリーダムス」なのだろう。
- 「freedom」の複数形「freedoms」は一般的に日本語では「フリーダムズ」と表記されるが、このカードは「フリーダムス」なので少々間違えやすい。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ヒーローズルール1 ファイブ・フリーダムス》 罠 通常罠