《ブート・スタッガード/Boot Staggered》 †
効果モンスター
星5/光属性/サイバース族/攻2300/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにサイバース族モンスターが召喚された時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分フィールドに「スタッグトークン」(サイバース族・地・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
ストラクチャーデッキ−サイバース・リンク−で登場した光属性・サイバース族の上級モンスター。
サイバース族の召喚に成功した時に自身を手札から特殊召喚する誘発効果、戦闘ダメージを与えた時にスタッグトークンを生成する誘発効果を持つ。
(1)はサイバース族の召喚時に自身を特殊召喚する効果。
発動条件は緩く、上級モンスターながら手軽に特殊召喚が可能。
《サイバース・ガジェット》の召喚時に特殊召喚し、あちらの蘇生効果でレベル1チューナーを出せば、レベル5シンクロモンスター経由でランク5を出すなどの運用もできる。
《エンペラー・オーダー》で無効にして1枚のドローに変換するのも有効。
(2)は自身が戦闘ダメージを与えた場合にスタッグトークンを生成できる効果。
攻撃力は下級モンスターに負けない程度にはあり、多少の強化や《サイバース・ウィザード》などでの貫通付与といった補助と併用すれば、より効果的に使える。
スタッグトークンのステータスは極めて低いため、リンク素材などに使ってしまいたい。
《ユウ−Ai−》や《めぐり−Ai−》に対応する元々の攻撃力が2300のサイバース族では数少ない通常召喚モンスターである。
《果たし−Ai−》が存在する時に攻撃力2300未満のモンスターに@イグニスターで自爆特攻し、蘇生して戦闘破壊すればスタッグトークンの生成までを行える。
《ダンマリ@イグニスター》とは属性の違いで使い分けられるだろう。
- カード名の由来は「スタッガード・ドライブ・スピンアップ(Staggered drive spin-up)」だろうか。
繋がっているハードディスクを起動する際、同時に動かそうとするとその瞬間に大きな負担がかかるので少しずつ時間差で起動させることを意味する。
また、鹿のような角があるため牡鹿を意味する「スタッグ(stag)」ともかかっていると思われる。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ブート・スタッガード》 モンスター 効果モンスター 星5 光属性 サイバース族 攻2300 守500