《ブンボーグ005/Deskbot 005》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星5/地属性/機械族/攻 500/守 500
【Pスケール:青10/赤10】
(1):自分は「ブンボーグ」モンスターしかP召喚できない。
この効果は無効化されない。
【モンスター効果】
「ブンボーグ005」の(3)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、
フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードの攻撃力は、
自分のエクストラデッキの表側表示の「ブンボーグ」モンスターの数×500アップする。
(3):このカードがPゾーンで破壊された場合、
自分の墓地の「ブンボーグ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した地属性・機械族の上級ペンデュラムモンスター。
ブンボーグモンスターしかペンデュラム召喚できなくなる無効化されないペンデュラム効果、召喚・特殊召喚に成功した場合にフィールドの魔法・罠カード1枚を破壊する誘発効果、エクストラデッキの表側表示ブンボーグモンスターの枚数に応じて攻撃力を自己強化する永続効果、ペンデュラムゾーンで破壊された場合にブンボーグを蘇生する誘発効果を持つ。
ペンデュラムスケールが10と大きいが、ブンボーグしかペンデュラム召喚できなくなるため【ブンボーグ】で使用する事になる。
また、ブンボーグのレベルは全体的に低いため、対となるペンデュラムモンスターはペンデュラムスケールが小さい必要がある。
ペンデュラムゾーンに置く場合は(3)の効果使用を前提にし、再利用できるブンボーグモンスターとすると良い。
(1)のモンスター効果は召喚・特殊召喚するだけでアドバンテージとなる使いやすい効果。
効果(3)発動のため、ペンデュラムゾーンに置かれた同名カードを破壊するのも良いだろう。
《ブンボーグ003》からリクルートすれば即座に効果を利用可能。
(2)の効果は自己強化で、エクストラデッキに表側表示のブンボーグモンスターが必要となる。
これだけで高攻撃力を狙うのは難しいため、他のブンボーグも合わせたい。
(3)は破壊された際にブンボーグを蘇生する効果。
デメリットのない完全蘇生であるため、《連成する振動》など能動的に破壊できるカードも併せて採用したい。
関連カード †
―《ブンボーグ005》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:(1)のモンスター効果をダメージステップで発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Q:(3)のモンスター効果をダメージステップで発動できますか?
A:はい、発動できます。(15/04/25)
Tag: 《ブンボーグ005》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星5 地属性 機械族 攻500 守500 スケール10 ブンボーグ