《プランキッズ・ハウス/Prank-Kids Place》 †
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「プランキッズ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、自分が「プランキッズ」融合モンスターの融合召喚に成功した場合に発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は500アップする。
(3):1ターンに1度、自分が「プランキッズ」リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合に発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力は500ダウンする。
デッキビルドパック ヒドゥン・サモナーズで登場したフィールド魔法。
プランキッズ1体をサーチする効果、プランキッズを融合召喚した場合に自分の全体強化を行う効果、プランキッズをリンク召喚した場合に相手の全体弱体化を行う効果を持つ。
(1)はプランキッズモンスターのサーチ。
1ターンに1度の制約があるものの、墓地が肥えていない初動の安定性を高めることができる。
融合召喚・リンク召喚のサポートとなり、(2)(3)の効果につなげやすい。
(2)(3)の効果は召喚方法に応じた攻撃力の変動。
強化・弱体化は永続であり、攻撃力の低いプランキッズのサポートとしては悪くない。
ただしプランキッズモンスターは各種素材化や自身のリリースを効果の発動条件にしており、あまり場持ちは良くないので基本は弱体化がメインとなるか。
こちらもそれぞれ1ターンに1度なので、例えば連続でリンク召喚しても弱体化は500のままである。
《プランキッズの大暴走》や《プランキッズの大作戦》があれば相手ターンにもステータス変更ができ、相手の思惑を崩すことが可能。
また、既に存在しているこのカードの(2)(3)の効果を発動した後、新たに2枚目のこのカードを発動すれば(2)(3)を再度使用可能であることは覚えておいて損はないだろう。
それ以外にも、共通効果を無効にされないように守る役割も持つ。
プランキッズ下級モンスターの共通効果を発動するときに(2)(3)をチェーンの最後に発動することにより、《フルール・ド・バロネス》などの「〜が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊する。」のような無効効果から共通効果の発動を守ることができる。
実践的にはこちらの目的で使用されることが多いかもしれない。
関連カード †
―イラスト関連
―《プランキッズ・ハウス》が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《プランキッズ・ハウス》 魔法 フィールド魔法 プランキッズ