《マジシャン・オブ・カオス/Magician of Chaos》 †
儀式・効果モンスター
星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
「カオス・フォーム」により降臨。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り
「ブラック・マジシャン」として扱う。
(2):1ターンに1度、魔法・罠カードの効果が発動した時、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(3):儀式召喚したこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
手札から「マジシャン・オブ・カオス」以外の「カオス」儀式モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
20th ANNIVERSARY DUELIST BOXで登場した闇属性・魔法使い族の儀式モンスター。
カード名を《ブラック・マジシャン》として扱う分類されない効果、魔法・罠カードの発動時に除去を行う誘発即時効果、破壊された場合にカオス儀式モンスターを特殊召喚する誘発効果を持つ。
《カオス・フォーム》に対応する儀式モンスターでは初のレベル7のモンスター。
そのため、墓地の《ブラック・マジシャン》1体を除外するだけで儀式召喚可能となる。
(1)は《竜騎士ブラック・マジシャン》と同じ、フィールド・墓地で《ブラック・マジシャン》として扱う効果。
この効果の利点についてはあちらを参照。
このモンスターは《ブラック・マジシャン》と同じ魔法使い族なので、共有できるサポートは《竜騎士ブラック・マジシャン》よりも多い。
また、こちらは墓地から手札にサルベージできる儀式モンスターなので、《イリュージョン・マジック》などの利用もできる。
《マジシャンズ・ソウルズ》等で墓地へ送ってからサルベージすればリリース要員も調達できるため、《黒魔術の秘儀》による儀式召喚も視野に入る。
《カオス・フォーム》で儀式召喚する場合、墓地の《マジシャン・オブ・カオス》が《ブラック・マジシャン》になるため、同名モンスターを儀式召喚する場合リリースを無くすことができるメリットがある。
(2)は魔法・罠カードの効果の発動をトリガーとする破壊効果。
自分の魔法・罠カードに追加で破壊効果を使え、相手の魔法・罠カードへの牽制としても機能する。
特に、相手の永続魔法・フィールド魔法・永続罠等は、発動にチェーン破壊してしまえば効果も打ち消せる。
一方で、破壊が発生するのみでトリガーとした効果を無効にはしないため、通常魔法等に対してはきちんと対策を考えておきたい。
自身を破壊対象とする事もできるので、万一の場合はサクリファイス・エスケープの手段として使えるという点も覚えておくと良いだろう。
フリーチェーンでトリガーを作れる自分の永続罠との相性は抜群によく、《永遠の魂》を併用すれば大きなアドバンテージとなる。
(3)は手札のカオス儀式モンスターを特殊召喚する効果。
《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》等の強力な効果を持つカオス儀式モンスターにつなげていきたい。
特に相手ターンに特殊召喚を狙いたい《マジシャン・オブ・ブラックカオス・MAX》を出すことができれば相手のモンスター効果を封じることができる。
ただ、手札からしか特殊召喚できないため、無理に狙っていくよりも牽制に近い効果である。
【ブラック・マジシャン】ではサポートを共有でき、手札に残りやすい《イリュージョン・オブ・カオス》とは相性はよい。
自身が墓地では《ブラック・マジシャン》のため《イリュージョン・オブ・カオス》の効果発動の条件も満たせ、相手を妨害しつつフィールドに特殊召喚することで疑似的な耐性を持つことができる。
【カオス・ソルジャー】では、暗黒騎士ガイアと一部レベルが同じであり、レベル7の暗黒騎士ガイア一体でリリースを確保することができる。
《疾走の暗黒騎士ガイア》をリリースして儀式召喚できれば後続のカオス・ソルジャー儀式モンスターを手札に加えることで(3)の効果につなげやすくなる。
またレベルが合わないときもこのカードを経由することでカオス・ソルジャーを出すことも可能である。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では、武藤遊戯(DSOD)がこのカードを使った時に大カットイン演出が入る。
長らく固有ボイスが存在せず「モンスターを特殊召喚!」というボイスのみだったが、2021年10月21日のアップデートで晴れて固有ボイスが追加された。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《マジシャン・オブ・カオス》 儀式モンスター 効果モンスター モンスター 星7 闇属性 魔法使い族 攻2500 守2100 カオス