《マドルチェ・プロムナード/Madolche Promenade》 †
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):相手フィールドの表側表示のカード1枚と
自分のフィールド・墓地の「マドルチェ」モンスター1体を対象として発動できる。
その相手のカードの効果をターン終了時まで無効にし、その自分のモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「マドルチェ」Xモンスター1体を対象として発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「マドルチェ」モンスター1体を選び、対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。
ETERNITY CODEで登場した通常罠。
相手フィールドのカードの効果を無効にしてフィールド・墓地のマドルチェモンスターを手札に戻す効果、自身を墓地コストにマドルチェエクシーズモンスターのエクシーズ素材を補充する効果を持つ。
(1)は相手フィールドのカードの効果を無効にし、フィールド・墓地のマドルチェモンスターを手札に戻す効果。
既に表側表示のモンスターや永続カードはもちろん、チェーンして発動すればそれ以外の魔法・罠カードも無効にできるため、汎用性は高い。
【マドルチェ】では、相手ターンにおける牽制と《マドルチェ・チケット》や《マドルチェ・サロン》の効果の発動トリガーを兼ねる。
特に《マドルチェ・サロン》との相性は抜群で、このカードによるサルベージをトリガーにデッキから2枚目をセットすることで、毎ターンの発動を狙っていくことができる。
手札に戻すマドルチェはフィールドからも選べ、サクリファイス・エスケープに使えないこともないが、基本的には墓地のマドルチェモンスターをサルベージしたい。
なおサルベージ対象は発動時に選択するため、墓地にマドルチェモンスターがいない場合はフィールドから戻さざるを得なくなる点に注意しよう。
《ティーチャーマドルチェ・グラスフレ》の(1)ならフリーチェーンで発動できるので、無効にしたいカードの発動に対してまずあちらを発動し、更にこちらをチェーンする形で発動することで、墓地にマドルチェを用意することができる。
相手フィールドのカードを対象として発動する都合上、チェーン発動した《禁じられた一滴》などによって対象のカードをフィールドからどかされると効果を通されてしまう点には注意。
(2)はマドルチェエクシーズモンスターのエクシーズ素材を補充する効果。
基本的には、《マドルチェ・プディンセス》をエクシーズ素材にすることで《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》の(2)の効果の発動をサポートする使い方がメインとなるだろう。
また、相手の《墓穴の指名者》にチェーンすることで墓地から除外されるのを防ぐという使い方ができる点は覚えておきたい。
ランク4マドルチェ→《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》→《天霆號アーゼウス》と繋げる際にエクシーズ素材を水増しする目的での利用も考えられるが、除外してしまったこのカードはマドルチェのギミックで再利用できなくなること、発動したターンは(1)が発動できなくなるなどの点から、むやみな発動は避けた方が良いだろう。
罠カード故の遅さはあるものの、《マドルチェ・メッセンジェラート》や《マドルチェ・サロン》などの存在から、先攻を取れれば安定して用意できる。
また、マドルチェのギミックで墓地から回収して再利用することができるので複数回の発動を狙いやすく、採用枚数は控えめでも十分機能する。
(2)を目的にする場合には《おろかな副葬》などで直接墓地へ送ってもいいが、使用後は基本的に再利用ができなくなる点はよく考慮しよう。
また、妨害カードとして機能するマドルチェ罠カードとしては、初めて「自分の墓地にモンスターが存在しない」という発動条件を持たないため腐りにくい。
- 「プロムナード (仏: promenade) 」は、フランス語で「散歩」あるいは歩道・遊歩道の「散歩の場所」を意味する語。
関連カード †
―イラスト関連
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《マドルチェ・プロムナード》 罠 通常罠 マドルチェ