《マルチャミー・ニャルス/Mulcharmy Meowls》 †
効果モンスター
星4/地属性/獣族/攻 100/守 600
このカードの効果を発動するターン、
自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
(1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、
このカードを手札から捨てて発動できる。
このターン中、以下の効果を適用する。
●相手が墓地・除外状態のモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、
その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。
SUPREME DARKNESSで登場した地属性・獣族の下級モンスター。
このカードの効果を発動するターン、自分は他にマルチャミーモンスターの効果を1度しか発動できない効果外テキスト、自分フィールドにカードが存在しない場合に自身を手札コストにして「相手が墓地・除外状態のモンスターを特殊召喚する度にドローする」と「エンドフェイズに自分の手札が相手フィールドのカード数より7枚以上多い場合にその差の枚数手札をランダムでデッキに戻す」の2つの効果を適用する誘発即時効果を持つ。
マルチャミーモンスターの1体で《マルチャミー・プルリア》と類似した効果であり、共通する点に関してはあちらを参照。
このカードの場合は墓地・除外状態からの特殊召喚に反応してドローする。
【M∀LICE】など刺さるデッキには勿論有効だが、汎用性(刺さるデッキの多さ)という部分ではデッキ・エクストラデッキに対応する《マルチャミー・フワロス》にやや劣るか。
もっとも、結局は環境主流デッキのタイプに左右されるところは大きい。
仮想敵を明確にした上でサイドデッキから投入が最適だろうか。
属性・種族面で見ると獣族であるため、《マルチャミー・フワロス》同様【トライブリゲード】との相性が良い。
- このカードの情報公開から程なくして公式Xで実物カードが公開されている。
この企画自体は然程珍しくないが、それらは基本的に高レアリティカードで行われており、レアで実践されたのはこのカードが初。
- 公式Xで設定画が公開されている。
- 卵生で、成長と共に姿が変わる生物らしく種族に反し哺乳類ではないようだ。
- 固有名称部分は、猫の鳴き声の「ニャー」+ベンガルヤマネコ属の別名「プリオナイルルス属」だろうか。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《マルチャミー・ニャルス》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 獣族 攻100 守600 マルチャミー