《ランタン・シャーク/Lantern Shark》 †
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻1500/守 900
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
手札から「ランタン・シャーク」以外のレベル3〜5の水属性モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードを水属性モンスターのX召喚に使用する場合、
このカードのレベルを3か5として扱う事ができる。
ETERNITY CODEで登場した水属性・魚族の下級モンスター。
召喚・特殊召喚に成功した場合に同名カード以外のレベル3〜5の水属性を特殊召喚する誘発効果、水属性のエクシーズ素材に使用する際にレベル3または5としても扱える分類されない効果を持つ。
(1)はレベル3〜5の水属性を手札から特殊召喚する効果。
効果を無効にしないが、エクストラデッキからの展開が制限される。
特殊召喚したモンスターの効果を使った後、(2)の効果でエクシーズ召喚を狙うことになる。
この効果で特殊召喚した後に手札の《サイレント・アングラー》や《シャーク・サッカー》を特殊召喚すれば、3体素材のランク3・4のエクシーズ召喚も狙える。
(2)は水属性のエクシーズ素材に使用する場合にレベル3・5としても扱える効果。
(1)との併用により、展開したモンスターに合わせて水属性のランク3〜5を使い分けられる。
同じ効果を持つ《カッター・シャーク》でリクルートすれば、下級モンスター1体からランク5を出せる事になる。
総じて、【魚族】や【バハムート・シャーク】では初動の安定化や戦術の幅を広げてくれる有用なカードと言えよう。
手札消費が荒くなる点は《サルベージ》での再利用で補うと良い。
発動後の制約があるため、リンクモンスターを絡める場合は発動前に展開すべき点は注意。
その他、デッキのキーカードがレベル5・水属性の場合に展開札として使用するのも良い。
具体的には、【ペンギン】における《大皇帝ペンギン》、《伝説のフィッシャーマン三世》を使う場合の《伝説のフィッシャーマン》(《伝説のフィッシャーマン二世》)など。
デッキのレベル5・水属性の比率が高い【ダイナミスト】に事故防止として採用するのも手。
- 同パックで登場したアニメZEXALの神代凌牙をイメージしたカードの1枚。
劇中の彼は水属性のランク3〜5を使いこなしていたのだが、OCGではレベルがばらける為にそれを再現する難易度が高かった。
このカードの2つの効果は有用性を兼ね備えつつ再現できるようになっている。
- モチーフはカラスザメ科のサメだろう。
カラスザメ科は英語では「○○ lanternshark」と呼ばれている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《ランタン・シャーク》 効果モンスター モンスター 星4 水属性 魚族 攻1500 守900 シャーク