《ロード・シンクロン/Road Synchron》 †
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1600/守 800
(1):このカードを「ロード・ウォリアー」以外のSモンスターの素材とする場合、
このカードのレベルを2つ下げたレベルとして扱う。
(2):このカードが攻撃した場合、そのダメージステップ終了時に発動する。
このカードのレベルをターン終了時まで1つ上げる。
STARTER DECK(2009)で登場した光属性・機械族の下級モンスターのチューナー。
《ロード・ウォリアー》以外のシンクロ素材とする場合レベルが2下がる分類されない効果、攻撃後にレベルが1上がる誘発効果を持つ。
《ロード・ウォリアー》の指定チューナーだが、そちらのシンクロ素材には《クイック・シンクロン》や《ライティ・ドライバー》の方が有効なので、単体での活用を見出すべきだろう。
(1)の効果により、《ロード・ウォリアー》以外のシンクロ素材とする場合はレベルが2つ下がるため、基本的にレベル2のチューナーとして見ても差し支えない。
《召喚僧サモンプリースト》のリクルートからレベル6のシンクロ召喚に繋げられるようになり、シンクロ召喚デッキでは戦術の幅が広がる。
《ブリキンギョ》からは《ギアギガント X》と《氷結界の虎王 ドゥローレン》を使い分ける事ができ、《召喚僧サモンプリースト》ともども《ブラック・ガーデン》に対応する事も相まって、独自の動きが可能なモンスターである。
《ジャンク・スピーダー》からリクルートした際もこの効果が有効であり、あちらの「同じレベルのモンスターは1体まで」という制約をすり抜けてレベル2チューナーを2体用意できる。
その点を利用すれば《スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン》などのシンクロ召喚も狙える。
(2)は攻撃した場合に自身のレベルを上げる効果。
最低限のアタッカークラスの攻撃力を持ち合わせているとは言え、《次元幽閉》等の罠カードにかかる可能性もあるためあまり積極的に狙わない方が無難。
上がったレベルでシンクロ素材として使えるのもメインフェイズ2に限られる。
しかしこれによりレベル3のチューナーとして扱ったり、《簡易融合》等と合わせてランク5のエクシーズ召喚を狙ったりする事ができ、こちらも戦術の幅を広げてくれる。
纏めると光属性・機械族でレベル4というエクシーズ召喚先に恵まれ、さらにレベル変動効果も持ち、更にチューナーであり、《調律》・《ジェイドナイト》・《ジェネクス・ニュートロン》・《サイバー・リペア・プラント》等で簡単に手札に加えられるという大きな利点を持っている。
シンクロ召喚とエクシーズ召喚を活用するデッキでは両者の召喚に活用できる便利なモンスターとなってくれるだろう。
その分構築は難しくなるが、《ロード・ウォリアー》は投入せずにレベル2・3のチューナー・レベル4・5のエクシーズ素材と割り切って使ってしまっても良い。
エクシーズ召喚に繋げやすいレベル5・6のシンクロモンスターを採用したり、《シンクロ・フュージョニスト》で《簡易融合》をサーチし融合召喚からのエクシーズ召喚も取り入れたりする事で、それらを共存させやすくなる。
- シンクロ素材となる時、背中のローラーが振動するという演出がなされた。
- コナミのゲーム作品において―
デュエルリンクスでは遊星が使用した際にセリフが用意されている。
効果はOCGと変わらないが、ルールの都合上メインフェイズ2が存在しないため、《緊急同調》などを活用しなければ効果を活かしにくくなっている。
関連カード †
―《ロード・シンクロン》の姿の見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?1つ目の効果は《スキルドレイン》で無効になりますか?
A:前半の効果には、特に種別がありません。(→分類されない効果)
後半の効果は誘発効果です。
1つ目の効果は《スキルドレイン》や《禁じられた聖杯》等で無効にできます。
よってレベル4のモンスターとして扱うことができます。(09/03/19)
Q:自身の効果でレベルが1つ上がっている時に《ロード・ウォリアー》以外のシンクロ素材にした場合、レベル3として扱いますか?
A:レベル3として扱います。(09/03/19)
Q:《コストダウン》でレベルが2つ下がっている時に《ロード・ウォリアー》以外のシンクロ素材にした場合、レベルはいくつとして扱いますか?
A:その場合は《ロード・ウォリアー》以外のシンクロ素材にする事自体できません。(10/06/30)
Tag: 《ロード・シンクロン》 チューナーモンスター 効果モンスター モンスター 星4 光属性 機械族 攻1600 守800 シンクロン