《ワイトメア/Wightmare》 †
効果モンスター
星1/闇属性/アンデット族/攻 300/守 200
このカードのカード名は、墓地に存在する限り「ワイト」として扱う。
また、このカードを手札から捨てて以下の効果から1つを選択して発動する事ができる。
●ゲームから除外されている自分の「ワイト」または「ワイトメア」1体を選択して自分の墓地に戻す。
●ゲームから除外されている自分の「ワイト夫人」または「ワイトキング」1体を選択して
フィールド上に特殊召喚する。
STARSTRIKE BLASTで登場した闇属性・アンデット族の下級モンスター。
墓地で《ワイト》として扱う分類されない効果と、自身を手札から捨てることで除外された「ワイト」を操作する起動効果を持つ。
墓地で《ワイト》として扱う効果を持つため、《ワイトキング》の効果に貢献できる。
低ステータスだが手札から直接墓地へ捨てることができるため、序盤でなければ腐ることも少ない。
自身を手札から捨てることで、【ワイト】にとって有用な二つの効果を持っている。
- 除外された《ワイト》・《ワイトメア》を墓地に戻す効果
《ワイト》・《ワイトメア》はフィールド上では弱小モンスターにすぎず、《ワイトキング》の攻撃力上昇のために墓地に存在していた方が良い。
墓地に戻った「ワイト」と、手札から捨てるこのカードとで、《ワイトキング》の2000の自己強化を即座に行うことができる。
- 除外された《ワイトキング》・《ワイト夫人》を帰還させる効果
《ワイトキング》・《ワイト夫人》のモンスター効果はフィールドで発揮するものであり、こちらは特殊召喚の方が強力である。
《ワイトキング》を大量に並べて勝負を決めるか、《ワイト夫人》の耐性で堅実に行くかを自由に選べる。
除外手段には、《ワイトキング》の自己再生や《ワイトプリンス》のコストの他、汎用性の高い《闇の誘惑》や《封印の黄金櫃》が有力。
《ワイトキング》が《奈落の落とし穴》を受けた場合のリカバリーにも使える。
《ゴブリンゾンビ》や《ダーク・バースト》により手札に加えやすいという点も長所の一つ。
- イラストでは、貴族風のワイトがお茶を楽しんでいる。
ただ、マスターガイド3によると飲んでもすぐ漏れてしまい(骨だけだから)、哀しい気分になるらしい。
また、《ワイトメア》が視線を向けている先には《骨ネズミ》がいる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメZEXALIIの「遊馬vs片桐大介」戦において遊馬が使用した通常罠《埋葬混乱−バリー・パニック》のイラストに、多数の《ワイト》と共に描かれている。
関連カード †
―イラスト関連
―《ワイトメア》の姿が見られるカード
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:手札を捨てて発動する効果は相手ターンでも使用できますか?
A:いいえ、起動効果のため発動できません。(10/07/21)
Q:《ワイト》・《ワイトメア》・《ワイトキング》・《ワイト夫人》が1体も除外されていない時に、このカードを手札から捨てることはできますか?
A:空撃ちに相当するため、できません。(10/08/04)
Tag: 《ワイトメア》 効果モンスター モンスター 星1 闇属性 アンデット族 攻300 守200