《暗黒界の文殿/Dark World Archives》 †
永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
手札から「暗黒界」モンスター1体を選んで捨て、
自分フィールドの全ての「暗黒界」モンスターの攻撃力はターン終了時まで
この効果で捨てたモンスターのレベル×100アップする。
(2):元々の種族が悪魔族のモンスターが「暗黒界」カードの効果または
相手の効果で自分の手札から捨てられた場合に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。
自分の手札を1枚選んで捨てる。
その後、自分はデッキから2枚ドローする。
ストラクチャーデッキR−デビルズ・ゲート−で登場した永続魔法。
手札の暗黒界を捨ててそのレベルに比例して暗黒界を全体強化する効果、暗黒界の効果または相手の効果で手札から悪魔族が捨てられた場合に手札交換を行う効果を持つ。
(1)は暗黒界を手札から捨てて暗黒界を全体強化する効果。
暗黒界の捨てられた際の効果のトリガーを引きつつ、全体強化で戦闘を優位にできる。
全体強化の数値はレベルに依存するので安定性は低いが、最上級モンスターを捨てれば総攻撃力をかなり引き上げられる。
特に《暗黒界の龍神 グラファ》・《暗黒界の魔神王 レイン》の2体は、高い強化数値・捨てられた際に効果を誘発・自己再生の下準備と一石三鳥であり、捨てる候補としては最有力となる。
とはいえ、発動後に自己再生してもこの効果による強化は適用されないので、やや噛み合わせは悪い。
もちろん状況によっては、捨てられた際の効果や(2)のトリガーのためだけに使うことも考えられる。
なお、自分フィールドに暗黒界モンスターが存在しなければ発動自体が行えず、手札の暗黒界を捨てることもできなくなる点は注意。
(2)は手札1枚を捨てて2枚ドローする形での手札交換。
発動条件の都合上、手札は増えないものの、暗黒界の捨てられた際の効果をディスアドバンテージなしで誘発できる。
【暗黒界】では自分のターンであれば暗黒界カードの効果で手札の悪魔族(=暗黒界)を捨てる事は容易いので、発動も難しくない。
何よりこのカード自体が暗黒界であるため、(1)がそのままトリガーになる。
手札に下級モンスターを含む暗黒界モンスターが2体いれば、召喚権は使うが即座に手札交換が可能となり、決して効率は良くないが事故を避けられる。
相手ターンにも発動でき、暗黒界ならば《暗黒界の傀儡》・《暗黒界の登極》や、《暗黒界の龍神王 グラファ》の(2)の効果などが該当する。
《暗黒界の龍神王 グラファ》・《暗黒界の洗脳》で効果を書き換える、《暗黒界の導師 セルリ》を相手フィールドに特殊召喚するなども狙いやすいか。
- 「文殿(ふどの/ふみどの)」とは、書庫を意味する古語。
イラストを見るに、《暗黒界の書物》が収められた図書館のような場所のようだ。
関連カード †
―イラスト関連
―以下のカードは相手の効果を「手札を捨てる」効果に変換することでトリガーになる。
収録パック等 †
Tag: 《暗黒界の文殿》 魔法 永続魔法 暗黒界