《炎の王 ナグルファー/Naglfar, Generaider Boss of Fire》 †
効果モンスター
星9/炎属性/獣戦士族/攻3100/守 200
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「炎の王 ナグルファー」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分フィールドの「ジェネレイド」モンスターまたは獣戦士族モンスター1体を破壊できる。
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場した炎属性・獣戦士族の最上級モンスター。
自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果、フィールドのカードが破壊される場合にジェネレイドか獣戦士族を身代わりにできる永続効果を持つ。
固有効果はジェネレイドか獣戦士族を自分フィールドのカードの破壊の身代わりにするもの。
当然自分のカードは失われてしまうが、本命への除去や戦闘破壊を回避できる他、魔法・罠除去を防ぐ役割も担える。
【ジェネレイド】・【獣戦士族】のいずれでも、なるべく出しやすい下級モンスターやトークンと並べてそちらを身代わりにしたいところ。
ただ、《サンダー・ボルト》のような全体除去は身代わりにできるモンスター自体が残らないので防げない。
また、《星遺物の胎導》でリクルートしたモンスターも、ジェネレイドトークンを身代わりにエンドフェイズの破壊を回避できる。
相手エンドフェイズに破壊されるジェネレイドトークンをそれ以外のモンスターを身代わりにすることで、自分ターンまで維持することも可能。
モンスターを2体以上残せるのであれば、ボード・アドバンテージとしては意義があるので《炎の王 ナグルファー》自体を破壊して維持することも視野に入る。
また、下記にも述べる通り《真炎の爆発》などに対応する守備力200の炎属性では一際高い攻撃力を誇る。
このため、効果を無視して純粋なアタッカーとして【炎属性】に採用するのも手。
特に下級モンスターの《フレムベル・ヘルドッグ》の効果で攻撃力3100がバトルフェイズ中にいきなり出てくるのは破格と言える。
【炎王】では《炎王の急襲》等で容易に出すことができ、獣戦士族の炎王を身代わりに《炎王の孤島》を破壊から守れる。
- カード名の由来は北欧神話に登場する、夜の女神ノートの夫でアウズの父となる「ナグルファリ」という男、あるいは同神話に登場する船の名前「ナグルファル」だと思われる。
「炎の王」という肩書きを持ち炎属性であるが、これは「ナグルファル」が火の国に住む巨人ムスペルの所有物であることが由来だろうか。
関連カード †
―《炎の王 ナグルファー》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《炎の王 ナグルファー》 モンスター 効果モンスター 星9 炎属性 獣戦士族 攻3100 守200 ジェネレイド