《炎王獣 ハヌマーン/Fire King Avatar Rangbali》 †
効果モンスター
星4/炎属性/獣戦士族/攻1600/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示の「炎王」モンスターが効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在し、魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、このカード以外の自分の手札・フィールド(表側表示)の炎属性モンスター1体を破壊する。
ストラクチャーデッキR−炎王の急襲−で登場した炎属性・獣戦士族の下級モンスター。
自分の表側表示の炎王が効果で破壊された場合に手札の自身を特殊召喚する誘発効果、魔法・罠カードの効果の発動を無効にし、自身以外の自分手札・フィールドの炎属性を破壊する誘発即時効果を持つ。
(1)は《炎王獣 ヤクシャ》らと同じ自己特殊召喚効果。
それら同様【炎王】では能動的な破壊から自己特殊召喚に繋がる。
(2)は魔法・罠カードの効果の発動を無効にし、炎属性1体を破壊する効果。
《炎王獣 ガネーシャ》の魔法・罠カード版のようなパーミッション効果と言える。
カードの発動だけでなく効果の発動にも対応するため、《炎王獣 ガネーシャ》と並べられればほぼあらゆる効果の発動に対応できる。
あちら同様「破壊された」場合のトリガーにしつつ無効できればディスアドバンテージも生じないので理想的な動きとなる。
(2)の効果は炎属性全般で利便性が高く、【炎星】では《魁炎星王−ソウコ》で《暗炎星−ユウシ》と共にリクルートできるためピン挿ししておくのも面白い。
- 「ハヌマーン」はインド神話の神猿であり、名前は「顎骨を持つ者」の意。
風神ヴァーユと天女アンジャナーの子で、赤い変形した顎をした四つの猿の顔と一つの人間の顔を持つ五面十臂の姿をしている。
現在も民間信仰の対象として尊重され、西遊記の斉天大聖孫悟空のモデルになったとされる。
- 英語名の「Rangbali」は「ハヌマーン」の別称の「Bajrang Bali/Bajrangbali(バジュラング・バリ)」を元にしている。
「ダイヤモンド(バジュラ)のように硬い腕(アンガ)を持つ強者(バリ)」を意味する。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《炎王獣 ハヌマーン》 モンスター 効果モンスター 星4 炎属性 獣戦士族 攻1600 守200 炎王 炎王獣