《灰塵王 アッシュ・ガッシュ/Gash the Dust Lord》 †
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1000/守1200
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
このカードのレベルを1つ上げる(最大レベル12まで)。
Vジャンプ(2009年5月号開始) 一年間定期購読特典で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター。
戦闘ダメージを与えた時に自身のレベルを上昇させる誘発効果を持つ。
レベルが上がったところでステータスは変化しないため、シンクロ召喚・エクシーズ召喚に使うのが基本となる。
ステータスの低さから場持ちが悪いため、1度戦闘ダメージを与えレベル5にした後はシンクロ素材・エクシーズ素材にしてしまいたい。
しかしステータスが低いため、戦闘ダメージを与えるには《月鏡の盾》などでのサポートが必要。
さらに効果のために戦闘する必要があるため、シンクロ召喚を行うのは必然的にメインフェイズ2となり、そのシンクロモンスターはそのターン攻撃できない事になる。
よって、コンバットトリックで相手ターン中にレベルを上げておいたり、《緊急同調》でバトルフェイズ中にシンクロ召喚を狙う等の工夫が必要になる。
しかし、そこまでするならば《太陽の神官》・《サイバー・ドラゴン》などの最初からレベル5で出しやすいモンスターを採用した方が明らかに使いやすい。
元々のレベルが4である事にこだわっても、このカードよりも簡単にレベルを上げられる《ゼンマイソルジャー》や《先史遺産ゴールデン・シャトル》などが存在する。
リクルーターや《タンホイザーゲート》のサポートを受けられるが、それは《太陽の神官》にも言える事である。
《強化蘇生》を使えば似たような事もできるため、やはり総合的に見て使いづらいと言わざるを得ないだろう。
- 元ネタは旧約聖書の創世記に出てくる言葉「灰は灰に、塵は塵に」だろう。
「灰塵」とは「灰や塵」「価値の無いもの」「取るに足りないもの」という意味。
「アッシュ(Ash)」は「灰」、一方の「ガッシュ(Gash)」は「(長く深い)切り傷」である。
漫画でジャックが使用した他のモンスターである《紅蓮王 フレイム・クライム》・《幻影王 ハイド・ライド》等の名前を考慮すると、韻を踏んで選ばれた単語だと推測できる。
- 宣言に影響は無いが「灰燼」ではないため検索する際は注意。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードが自身の効果でレベルが変化している時に《スキルドレイン》等の効果を受けた時、レベルは元に戻りますか?
A:はい、元に戻ります。(10/04/11)
Tag: 《灰塵王 アッシュ・ガッシュ》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 悪魔族 攻1000 守1200