《嚇灼の魔神/Bonfire Colossus》 †
効果モンスター
星8/炎属性/獣戦士族/攻2600/守2200
(1):自分フィールドに炎属性モンスターが存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが特殊召喚した場合、
自分フィールドの炎属性モンスター2体を対象として発動する。
その自分の炎属性モンスターを破壊する。
EXTRA PACK −SWORD OF KNIGHTS−で登場した炎属性・獣戦士族の最上級モンスター。
自分フィールドに炎属性が存在する場合条件による特殊召喚を行える分類されない効果、自身の特殊召喚に成功した時に自分のモンスターを破壊する誘発効果を持つ。
(1)の自己特殊召喚の条件は緩いが、その後に(2)の自分のモンスターを破壊する強制効果を発動しなければならない。
フィールドの炎属性が1体の時に特殊召喚した場合、必然的にその炎属性と自身を対象とする事となってしまう。
特殊召喚効果はボード・アドバンテージを失うにもかかわらず、フィールドに出した後はバニラ同然である事も辛い。
《スキルドレイン》・《禁じられた聖杯》等で誘発効果が無効になる状況ではデメリットが無くなるため、これらのカードと炎属性を採用するデッキでは特殊召喚が容易なアタッカーとして扱える。
炎王などを破壊するにしても、同じ召喚条件で特殊召喚できる《怨念の魂 業火》でほとんど十分である。
あちらはステータスはこちらより低いものの、破壊するのは自身の召喚条件による特殊召喚時のみで破壊するモンスターも1体で済む。
更に、自己強化を持ち維持できればノーコストで火の玉トークンを生成できる効果もあり、使い勝手は《怨念の魂 業火》より劣ると言わざるを得ない。
《真竜皇アグニマズドV》も炎属性2体を破壊して特殊召喚すると除去効果を使えるので、このカードよりも使い勝手が良い。
利点があるとすれば《炎王の急襲》でリクルート可能なレベル8の獣戦士族という点であろう。
レベル8の炎属性・獣戦士族モンスターはこのカードの他には《熱血獣王ベアーマン》と《戦華の孟−曹徳》しか存在しない。
炎属性・獣戦士族を中心としてランク8を多用したい場合、状況次第で手札からも展開可能なカードとして採用が考えられる。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自身の特殊召喚はチェーンブロックを作りますか?
A:作りません。(13/05/22)
Q:破壊対象にしたモンスターの一方が効果処理時に存在しない場合はどうなりますか?
A:その場合、残りの対象に選択したモンスターが破壊されます。(13/05/18)
Q:自分フィールド上に炎属性モンスターが存在しない状態で特殊召喚され、破壊する誘発効果が発動した場合、このカード1体のみを対象にとって発動しますか?
A:発動しチェーンブロックが発生しますが、2体対象を選択できないため選択せず何も破壊しません。(13/05/22)
Q:《ギブ&テイク》の効果で相手フィールド上に特殊召喚された場合、コントローラーのフィールドで破壊効果は発動しますか?
A:はい、発動します。(13/05/22)
Tag: 《嚇灼の魔神》 効果モンスター モンスター 星8 炎属性 獣戦士族 攻2600 守2200