《覚醒の魔導剣士/Enlightenment Paladin》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
「覚醒の魔導剣士」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「魔術師」Pモンスターを素材としてこのカードがS召喚に成功した場合、
自分の墓地の魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを手札に加える。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
ブレイカーズ・オブ・シャドウで登場した闇属性・魔法使い族のシンクロモンスター。
魔術師ペンデュラムモンスターをシンクロ素材とした場合に魔法カード1枚をサルベージする誘発効果、戦闘破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを与える誘発効果を持つ。
シンクロ素材に縛りのないレベル8シンクロモンスターであるが、魔術師ペンデュラムモンスターをシンクロ素材としない場合には(2)の効果しか使用できない。
(2)の効果も汎用性はあるが、攻撃力は上級モンスタークラスと頼りないため、縛りなしに限っても種類が豊富な他のレベル8シンクロモンスターより優先しがたい。
魔法使い族シンクロモンスターとしては魔法使い族をシンクロ素材に指定しないものは珍しいが、それが活きる場面も現環境では乏しい。
(1)の効果を狙える【魔術師】で活用することが基本になる。
シンクロ素材以外の条件はなく、あらゆる魔法カードをサルベージできるため、活用の幅は広い。
【魔術師】はモンスターカードが主体で魔法カードが少なくなりやすいものの、専用サポートカードの《ペンデュラム・コール》や《死者蘇生》・《ハーピィの羽根帚》といった汎用性の高いカードは採用されるため、これらを使い回せれば、十分に元は取れるだろう。
《調弦の魔術師》を手札からペンデュラム召喚し、その効果で非チューナーの魔術師をリクルートすれば容易にシンクロ召喚できる。
汎用性を重視するならば《白翼の魔術師》が効果的で、適当なレベル4モンスターがあれば容易にシンクロ召喚できる。
無理に魔術師との連携を意識せず、汎用チューナーを入れてしまうのも手か。
(2)の効果は戦闘破壊時のバーンであり、墓地に送らなくてもよいためペンデュラムモンスターやトークンが相手でも適用される。
しかし、攻撃力に依存する効果であるにもかかわらず攻撃力がそれほど高くないのが難点であり、活用には一工夫いる。
《拡散する波動》と合わせれば、連続攻撃により大ダメージが狙える。
《一族の結束》を用いる【魔法使い族】ならば、唯一のレベル8魔法使い族シンクロモンスターであり、(2)の効果の範囲を広げられるため採用圏内である。
- 「エンライトメント(Enlightenment)」は、啓蒙・啓発、仏教では悟りなどを意味する英単語である。
啓発とは無知の人を教え導き、物事を明らかにさせることを言う。
- シンクロ召喚時の口上は「剛毅の光を放つ勇者の剣!今ここに閃光と共に目覚めよ!シンクロ召喚!レベル8!《覚醒の魔導剣士》!」。
「遊矢vsジャック」(2戦目)では「〜シンクロ召喚!」に続く部分が「現れろ、レベル8!覚醒の魔導剣士、《覚醒の魔導剣士》!」と、カード名の漢字表記とルビを説明する様な口上になっていた。
- レギュラーパックの表紙を飾るカードとしては珍しく、アニメでの登場よりもOCGとしての登場のほうが1週間ほど早かった。
ブレイカーズ・オブ・シャドウのCMも含めると、かなり早い段階から視聴者に予告されていたことになる。
関連カード †
―(2)の類似効果は《E・HERO フレイム・ウィングマン》を参照。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《覚醒の魔導剣士》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星8 闇属性 魔法使い族 攻2500 守2000