《虚の王 ウートガルザ/Utgarda, Generaider Boss of Delusion》 †
効果モンスター
星9/光属性/岩石族/攻2200/守2700
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「虚の王 ウートガルザ」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドの「ジェネレイド」モンスターまたは岩石族モンスターを合計2体リリースし、
フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを除外する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
IGNITION ASSAULTで登場した光属性・岩石族の最上級モンスター。
自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果、ジェネレイドか岩石族2体をリリースしてフィールドのカードを除外する誘発即時効果を持つ。
固有効果はフィールドのカードの除外。
フリーチェーンなので制圧や妨害にも利用できるが、2体のコストが必要なので計算上ではディスアドバンテージとなる。
しかし、【ジェネレイド】では《王の舞台》により特殊召喚されるジェネレイドトークンをコストに使えるので損失は生じにくい。
【ジェネレイド】における制圧・妨害要員では他に《剣の王 フローディ》・《氷の王 ニードヘッグ》も存在する。
両者よりもコストは重いが魔法・罠カードも除去でき、デメリットも無く、墓地で発動する効果を持つカードにも有用である。
状況に応じて最も有用なモンスターを《王の舞台》で用意し、効率的な制圧や妨害を行うのが良いだろう。
【岩石族】で使用する場合は如何にしてこのカードとコスト要員をフィールドに並べるかが求められる。
《怒気土器》で手札のこのカードを捨てることでもう1体をリクルートできるため、コスト要員を含めて用意できる。
《岩投げアタック》などで《リバイバルゴーレム》を墓地へ送ることで自己再生させると良い。
《岩石の番兵》も自己再生して利用できるほか、《マグネット・フィールド》もモンスターを並べやすい。
ただし、光属性のため《ブロック・ゴーレム》を併用しにくいのが欠点。
- カード名の元ネタは、北欧神話に登場する巨人の王である「ウートガルザ・ロキ」だろう。
幻術を得意とし、トールを幻術でたぶらかし、打ち負かしたことさえある。
カード名の「虚」は幻術が得意であるというところから来ているのだろう。
- しばしばロキと混同されるが、二人は別の神であり、トールとロキがウートガルザ・ロキと相まみえるエピソードも存在する。
- ウートガルザ・ロキが治める都市「ウートガルズ」は、見上げればうなじが背に着くほどの大きな城壁をもつとされる。
イラストに描かれている大きな城はこれに由来するものだろう。
- イラストをよく見ると城部分に背景の山が透けて見える。
そのことから大部分が幻影でできていると思われる。
関連カード †
―類似効果
収録パック等 †
Tag: 《虚の王 ウートガルザ》 モンスター 効果モンスター 星9 光属性 岩石族 攻2200 守2700 ジェネレイド