《空隙の原星竜/Khaos Starsource Dragon》 †
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2500
光・闇属性のドラゴン族モンスター+ドラゴン族モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚した場合、
その融合素材とした自分の光・闇属性モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
(2):このカードが除外された場合、
自分フィールドの光・闇属性のドラゴン族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを8にする。
RAGE OF THE ABYSSで登場した光属性・ドラゴン族の融合モンスター。
融合召喚に成功した場合、融合素材とした自分の光・闇属性の数まで相手フィールドのカードを破壊する誘発効果、このカードが除外された場合、光・闇属性のレベル4・ドラゴン族をレベル8にする誘発効果を持つ。
融合素材は光・闇属性ドラゴン族とドラゴン族の2体。
1体は属性を制限されていないもののそちらも自分の光・闇属性を用いれば(1)で除去できる枚数が増える。
融合素材のうち前半は自己特殊召喚効果と融合召喚効果を持つ《光と昇華の竜》・《闇と消滅の竜》が使いやすい。
《アルバスの落胤》とも相性が良く、相手がドラゴン族を使用しているならそのモンスターを融合素材にしつつ融合召喚できる。
ただし、この場合は光・闇属性ドラゴン族を融合素材にしても後述の通り(1)で除去できる枚数が増えるわけではない点は注意しておきたい。
また、ドラゴン族の除去目的ならより融合素材が緩く墓地効果を持つ《深淵竜アルバ・レナトゥス》の存在も忘れてはならない。
変わった所では、《オッドアイズ・フュージョン》1枚で融合召喚できるので【オッドアイズ】での採用が検討できる。
(1)は相手フィールドのカードの破壊。
融合素材の指定から基本的には最低でも1枚、自分の光・闇属性ドラゴン族2体で融合召喚すれば2枚の破壊が可能。
対象こそとるもののカードの種類に制限のない(複数)除去によって盤面を崩せる。
(2)は光・闇属性のレベル4・ドラゴン族をレベル8にする効果。
トリガーは除外された場合であり、《光と昇華の竜》・《闇と消滅の竜》はエクストラデッキから直接除外できる。
光・闇属性レベル4並べてからこの効果を使うことで8になり、《光と闇の竜王》の融合召喚やランク8ドラゴン族エクシーズモンスターの展開に繋がる。
他にも《暗黒竜 コラプサーペント》は墓地のこのカードを除外して特殊召喚できるレベル4であり、あちらをレベル8にすることで素材運用に幅を出せる。
墓地融合で同名カードの融合素材として除外するのも良いか。
収録パック等 †
Tag: 《空隙の原星竜》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 光属性 ドラゴン族 攻2500 守2500