《原石竜アナザー・ベリル/Primite Dragon Ether Beryl》 †
効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1600/守 0
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚した場合に発動できる。
デッキから「原石」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
(2):このカードをリリースして発動できる。
デッキから通常モンスター1体を墓地へ送る。
(3):自分スタンバイフェイズに、自分フィールドか墓地に通常モンスターが存在する場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
SUPREME DARKNESSで登場した地属性・ドラゴン族の下級モンスター。
召喚に成功した場合に原石魔法・罠カード1枚をデッキからセットする誘発効果、このカードをリリースして、デッキの通常モンスター1体を墓地へ送る起動効果、自分スタンバイフェイズに自分フィールド・墓地に通常モンスターが存在する場合、このカードを墓地からサルベージする誘発効果を持つ。
(1)は原石魔法・罠カードのセット。
基本的には原石カードをサーチできる《原石の皇脈》の優先度が高く、それを経由することでこのカードで直接セットしてもすぐに使用できない原石速攻魔法の即時使用も可能になる。
既に《原石の皇脈》を発動しているターンや、《原石竜インペリアル・ドラゴン》で相手ターンに召喚した際などはそれ以外のセットも選択肢になるか。
また、あちらのサーチ効果は《灰流うらら》に止められてしまうのに対しこちらのセット効果はその範囲外であるため、《灰流うらら》を警戒するのならば直接欲しいカードをセットする選択肢も考えられる。
(2)は通常モンスターの墓地送り。
自身をリリースしてしまうが、(3)によって自分スタンバイフェイズには自己サルベージできるため、長期的に見ればディスアドバンテージなく墓地肥やしが可能。
他にモンスターがいなければフィールドを空けることで《原石の鳴獰》による特殊召喚が使えるようになるためリリースも利点になり得る。
このカードで墓地を肥やす事で《原石竜インペリアル・ドラゴン》の効果や《原石の鳴獰》・《原石の号咆》の墓地効果などを強力に運用できるようになる。
(3)は自己サルベージ。
タイミングは多少遅いものの、フィールドか墓地に通常モンスターが存在するという状況は【原石】では容易に満たせる条件であるため、毎ターン使い回すことを狙える。
召喚しての(1)からの(2)だけでなく場合によっては手札コスト等に充ててしまってもよいだろう。
《竜の霊廟》とは相性が良く、(ドラゴン族の)通常モンスターとこのカードを纏めて墓地へ送れるので1枚で発動条件を整えられる。
勘違いしがちだが、条件を満たしている場合の墓地からサルベージする効果のタイミングは、あくまで自分スタンバイフェイズであって、次の自分スタンバイフェイズでは無い点に注意。
条件さえ満たされているのであれば、墓地へ送られたその自分スタンバイフェイズに即座にサルベージすることができる。
似たサルベージできるカードに《キラー・スネーク》があり、《手札断殺》等と組み合わせて即座にサルベージを狙ってみるのも面白いだろう。
関連カード †
―イラスト関連
―《原石竜アナザー・ベリル》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《原石竜アナザー・ベリル》 モンスター 効果モンスター 星4 地属性 ドラゴン族 攻1600 守0 原石