《幻獣サンダーペガス/Phantom Beast Thunder-Pegasus》 †
効果モンスター
星4/光属性/獣戦士族/攻 700/守2000
相手モンスターの攻撃宣言時、墓地のこのカードをゲームから除外し、
自分フィールド上の「幻獣」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。
このターン、選択した自分のモンスターは戦闘では破壊されない。
遊戯王デュエルモンスターズGX TAG FORCE 付属カードで登場した光属性・獣戦士族の下級モンスター。
墓地から除外することで幻獣を戦闘破壊から守る誘発効果を持つ。
守備力2000という数値はブロッカーとしては及第点であり、【幻獣】では即効性こそないものの、《幻獣ロックリザード》のアドバンス召喚などに利用しやすい。
《幻獣クロスウィング》とは属性が共通するため、《シャインエンジェル》からのリクルートや、《セイクリッド・オメガ》・《輝光子パラディオス》などのエクシーズ召喚が狙える。
《おろかな埋葬》などの墓地を肥やすカードや手札コストを要求するカードを採用する場合は、《幻獣クロスウィング》同様墓地にあって効果を発揮するため連携を取りやすい。
優先順位は高くないが、上記《シャインエンジェル》や《炎舞−「天キ」》で容易に使い分けられるので、採用の余地は十分にあるだろう。
《野性解放》を利用すれば一気に攻勢に転じることもできるが、他の幻獣との相性が良くない。
幻獣の戦闘破壊を防ぐ効果を持つが、やや使いどころを選ぶ。
《幻獣クロスウィング》は墓地にいた方が都合が良いため、どうしてもという場面でなければこの効果で守る必要は薄いだろう。
なるべくなら【幻獣】ではアタッカーを担うがやや攻撃力不足の《幻獣ワイルドホーン》・《幻獣ロックリザード》に対して使いたい。
特に効果破壊でなければ効果が発動しない《幻獣ロックリザード》とは相性が良い。
逆に《幻想魔獣キマイラ》は幻想魔族であるため、既に戦闘破壊耐性を持っており蛇足になる。
- 原作・アニメにおいて―
他の幻獣の例を考えると、アニメGXで万丈目ホワイトサンダーが使用した《白騎士団のガードナー》をイメージして作られたと考えられる。
そちらとは戦士族である点、攻守の数値、効果の対象が異なる。
また、戦闘破壊耐性はタイミングや期間が不明である。
- アニメ5D'sで遊星がこのカードと同様の効果に加え、効果の対象に制限がなく、守備表示にすることができる効果が付与された《ガード・マスター》を使用している。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:効果分類は何ですか?
A:誘発効果です。(13/09/23)
Q:裏側表示の「幻獣」と名の付いたモンスターが攻撃対象に選択されたとき、墓地に存在するこのカードの効果を発動することはできますか?
A:いいえ、できません。
表側表示の「幻獣」と名の付いたモンスターが攻撃対象に選択されたときのみ、発動することができます。(10/09/25)
Tag: 《幻獣サンダーペガス》 効果モンスター モンスター 星4 光属性 獣戦士族 攻700 守2000 幻獣