《幻蝶の刺客モルフォ/Morpho Butterspy》 †
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1200/守1600
相手フィールド上のモンスターの表示形式が変更された時、
そのモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力・守備力を1000ポイントダウンする。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
GALACTIC OVERLORDで登場した闇属性・戦士族の下級モンスター。
1ターンに1度、表示形式を変更した相手モンスター1体を弱体化させる誘発効果を持つ。
表示形式変更カードと合わせれば実質攻撃力2200として運用できるが、カードを2枚使ったにしては力不足な数値である。
このステータスで素直に召喚しておいて表示形式変更用の魔法・罠カードを伏せては、狙いが透けてしまうのも苦しい所。
《月光蝶》から出せる幻蝶の刺客として見ても、同じく弱体化を狙えて攻撃力も高い《幻蝶の刺客アゲハ》の方が単体での使い勝手は良い。
突破力もあちらの方が高いため【幻蝶の刺客】の様な両者を併用するデッキで、何らかのコストや素材として使うならこちらを先に使用することが多い。
とはいえ、一度守備表示にされたモンスターが攻撃表示に戻る際にも1000の弱体化を強いる事ができるのは悪くない。
《鎖付きブーメラン》との併用ならば、攻撃力強化・相手モンスター弱体化・表示形式変更の全てがマッチする。
手札誘発の《クリボール》も相性が良く、相手に狙いを読まれにくい。
《つまずき》と併用すれば相手のモンスターを片っ端から弱体化する事ができ、かなり嫌らしい存在になる。
とはいえ、1ターンに1度なので、考え無しに表示形式変更されたモンスターを弱体化しても、昨今の環境ではすぐに何らかの素材やコストとして処理されてしまいがち。
むしろ、何らかの素材やコストに充ててほしいモンスターや、展開の最後に現れるモンスターを見極め、それらへの弱体化を狙う等の工夫は必要。
自分ターンで弱体化させるなら《聖騎士の追想 イゾルデ》で《ADチェンジャー》をリクルート、そのままリンク素材にし、墓地へ送る手がある。
リンク3の《スリーバーストショット・ドラゴン》といった貫通持ちなら守備表示になってもダメージを見込める。
- カード名の由来は、メキシコからアマゾン流域にかけて生息する大型の蝶、モルフォチョウであろう。
美しい金属光沢を持つ青い羽根が特徴であり、昆虫採集家を惹きつけてやまない蝶の代表的存在である。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:カードの効果や反転召喚で裏側守備表示から表側攻撃表示に変わった時も発動できますか?
A:はい、発動できます。(12/02/24)
Q:《砂漠の光》等のカードの効果で裏側守備表示で存在する相手モンスターが表側守備表示に変わった時も発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(12/02/26)
Q:ダメージステップでも発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(12/02/20)
Tag: 《幻蝶の刺客モルフォ》 効果モンスター モンスター 星4 闇属性 戦士族 攻1200 守1600 幻蝶の刺客