《幻魔帝トリロジーグ/Phantasm Emperor Trilojig》 †
融合・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻4000/守4000
レベル10モンスター×3
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
またはこのカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
このカード以外のモンスターが墓地から自分フィールドに特殊召喚された場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
PREMIUM PACK 2019で登場した闇属性・悪魔族の融合モンスター。
自身の特殊召喚、または他の自分モンスターの蘇生をトリガーに相手モンスター1体の元々の攻撃力の半分の数値分のバーンを行う誘発効果を持つ。
融合素材はレベル10モンスター3体が指定されている。
だが、フィールド・手札のモンスターを融合素材にするのは如何せん消費が激しく、そもそもフィールドに揃えた場合はエクシーズ召喚の方が効率的。
墓地融合が可能な《次元融合殺》・《暗黒界の登極》・《死魂融合》、デッキ融合の《未来融合−フューチャー・フュージョン》で消費を抑えて出すべきであろう。
【列車】・【時械神】・【ユベル】・【混沌幻魔アーミタイル】等のレベル10主体のデッキにそれらと共に採用するのが最も現実的か。
《轟雷帝ザボルグ》で融合・シンクロモンスターに属するレベル10ペンデュラムモンスター3体を墓地へ送り、《ダウジング・フュージョン》で出すこともできる。
消費を抑えて融合素材を揃えるなら《SRブロックンロール》を素材に《白闘気双頭神龍》をシンクロ召喚することで、レベル10のSRトークン・神龍トークンを生成する方法が考えられる。
《多層融合》でエクストラデッキの《時械神祖ヴルガータ》などを融合素材にしても消費は抑えられる。
なお、効果に融合召喚は必須ではなく、エクストラデッキからの特殊召喚にも制約はないので、《デビル・フランケン》などで特殊召喚する手もある。
もっとも、その方法ならば他に有用な候補はあるのでこのカードが選ばれるかは微妙なところだが。
効果は相手モンスター1体の元々の攻撃力の半分のダメージを与える効果。
自身の特殊召喚をトリガーとする場合、基本的に融合召喚や上述の特殊召喚で使う事になる。
このカード自体は蘇生制限を満たせば蘇生・帰還も自由だが、最も扱いやすい《次元融合殺》では蘇生制限は満たせない上、特殊召喚できるカードが他に必要になる。
何度も狙うなら自己再生可能なモンスターを用いてトリガーとしたい。
自己再生できる《妖精伝姫−シラユキ》などを使えば相手ターンでのバーンも狙える。
チェーン1に《妖精伝姫−シラユキ》、チェーン2にこのカードと組めば、逆順処理でバーンを与えた上で相手モンスターを裏側守備表示にできる。
ただダメージが相手モンスターの元々の攻撃力の半分と安定しないのがネック。
自身の攻撃力で戦闘ダメージを合わせて狙うか、上述の《死魂融合》を高い攻撃力モンスターの特殊召喚に合わせて使うといった工夫が必要になる。
《壊星壊獣ジズキエル》は相性が良く、厄介な相手モンスターを除去しつつ高攻撃力を活かしたバーン対象にでき、このカードの融合素材にもなれる。
- 下記の三幻魔がモチーフである事を踏まえると、名前の「トリロジーグ」は小説やオペラにおける三部作を意味する英単語「trilogy」が由来だろう。
- 融合召喚時の口上は「三つの力、一つとなりし時、時空の彼方より最強魔法を呼び覚ます!融合召喚!!現れよ《幻魔帝トリロジーグ》!!」。
「三つの力、一つと」や「彼方より最強○○を呼び覚ます!」の部分からすると、恐らくは《E・HERO ストーム・ネオス》の召喚口上を意識したものだろう。
- このカードと《E・HERO ストーム・ネオス》には特に関連性はないが、伝説級として並び称された他の2体の召喚口上がそれぞれ元となった作品の主人公の召喚口上のオマージュであるため、その流れを踏まえたものと思われる。
エース格の口上のオマージュである他の2体と比べるといささか異質だが、アニメGXの頃は召喚口上が用意されたモンスターが少なく、口上がある融合モンスターでありかつ3体の素材という共通点があるものをチョイスしたのだと思われる。
- 劇中では「融合幻魔」と述べられていることから、モデルは三幻魔であると思われる。
(ちなみに遊矢曰く、漫画ARC-Vの世界でも幻魔の名は伝説級のモンスターとして知られているようである)
容姿は三幻魔とはあまり似ておらず、どちらかといえば帝のような風貌である。
作中で伝説級として並び称された他の2体はモチーフとなったモンスターを想起させる効果を持っていたが、このモンスターの効果は三幻魔とは全く共通点がないものである点も異質である。
一応、ステータスに関しては《降雷皇ハモン》、《幻魔皇ラビエル》と一致しており、特に後者とはカード名も似ている。
- 容姿に関してはアニメGXで三幻魔の使用者だった影丸理事長や、彼が使用している生命維持装置と類似する部分が見られるので、そちらをモデルにした可能性がある。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《幻魔帝トリロジーグ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星10 闇属性 悪魔族 攻4000 守4000 幻魔