《古代の機械暗黒巨人/Ancient Gear Dark Golem》 †
効果モンスター
星8/地属性/機械族/攻3000/守3000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「古代の機械巨人」として扱う。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
「古代の機械暗黒巨人」を除く、「アンティーク・ギア」カードか「歯車街」を合計2枚までデッキから手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はカードをセットできない。
(3):このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した地属性・機械族の最上級モンスター。
フィールド・墓地で《古代の機械巨人》として扱う分類されない効果、召喚・特殊召喚に成功した場合に同名カード以外のアンティーク・ギアか《歯車街》を合計2枚までサーチして手札を1枚捨てる誘発効果、攻撃時に相手の魔法・罠カードの発動を封じる永続効果を持つ。
(1)は《古代の機械巨人》として扱う効果。
あちらのサポートカードを受けられるが、扱う範囲はフィールド・墓地であり、手札・デッキではカード名を変えられない点は注意。
《古代の機械巨人》と違い特殊召喚可能であるため、《古代の機械融合》のデッキ融合や《古代の機械司令》の(2)の条件を容易に満たせるのが利点となる。
また、墓地でも扱われるので、《古代の機械究極巨人》や《古代の機械司令》での蘇生が可能である。
ただ、【古代の機械】はフィールドで《古代の機械巨人》として扱われるモンスターへの依存度が高いため、効果を無効にされる事が致命打となることが少なくない。
(2)はアンティーク・ギアか《歯車街》を合計2枚サーチして手札を捨てる効果。
類似したサーチカードと違って後から捨てる処理を行うため、間接的にデッキから墓地へ送る手段としても使える。
サーチ先の有力候補としては、更なるサーチに繋がる《古代の機械飛竜》・《古代の機械箱》・《古代の進軍》、フィールドの自身を融合素材に含むことでデッキ融合が可能な《古代の機械融合》辺りか。
2枚サーチできるため、相性の良い組み合わせというものも存在し、例えば《古代の機械戦車兵》と《歯車街》の2枚をサーチすることでスムーズに《歯車街》の破壊に繋がる。
《歯車街》と《古代の機械射出機》の組み合わせも相性がよく、後者を捨てることで《歯車街》を破壊しつつ古代の歯車トークンを特殊召喚できる。
他にも《古代の機械司令》とアンティーク・ギア永続罠をサーチして《古代の機械司令》を捨てることで、永続罠をすぐに置いて効果を利用できる。
(3)はアンティーク・ギア共通の魔法・罠カードの発動封じ。
環境においては攻撃時に発動するそれらのカードは採用率が非常に低いため、保険として考えるべきか。
【古代の機械】においては(1)・(2)が無効化されると極めて致命的なので、《古代の機械要塞》や手札誘発などで何としても守り抜こう。
- 原作・アニメにおいて―
アニメGXの劇中において、クロノスの【古代の機械】は登場当初「暗黒の中世デッキ」と称されていた。
カード名の「暗黒」は、これがモチーフと思われる。
- 中世ヨーロッパ(約5〜15世紀)はかつて「暗黒時代」と称されていたのだが、19〜20世紀にかけて歴史の見直しが進んだ結果、中世前期(5〜10世紀)に限定する使い方へと変化。
更に21世紀になると「暗黒時代」というネガティブな表現そのものに疑問が呈されるようになり、現在の歴史学ではこの言葉自体が避けられる傾向にある。
意図されたのか偶然かは不明だが、デッキ名も元ネタもかつて使われていた呼び方が使われなくなったという点で共通している。
- なお、感情論としては未だ、「ローマ文化を破壊した」という理由であえてこの言葉を使う者も依然として存在する。
関連カード †
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《古代の機械暗黒巨人》 モンスター 効果モンスター 星8 地属性 機械族 攻3000 守3000 アンティーク・ギア