《古代の機械競闘/Ancient Gear Duel》 †
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のモンスターゾーンの「古代の機械巨人」及びそのカード名が記されたモンスターは
相手が発動したモンスターの効果を受けない。
(2):相手フィールドにモンスターが存在する場合に発動できる。
自分フィールドの「古代の機械巨人」を含む、
自分のフィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、
「古代の機械巨人」のカード名が記された融合モンスター1体を融合召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
LEGACY OF DESTRUCTIONで登場した永続罠。
《古代の機械巨人》及びそのカード名が記されたモンスターに相手モンスターの発動した効果を受けない耐性を付与する効果、相手モンスターが存在する場合にフィールドの《古代の機械巨人》を含むフィールド・墓地のモンスターを融合素材として除外し、《古代の機械巨人》のカード名が記されたモンスターを融合召喚し3回攻撃を付与する効果を持つ。
(1)は《古代の機械巨人》とそのカード名が記されたモンスターに耐性を付与する効果。
発動したモンスター効果限定の耐性だが、現環境で最も多い効果なので除去や無効を防ぎやすい。
魔法・罠カードもアンティーク・ギアの共通効果である程度は封じられるが、現環境での主流カードには殆ど対応しないため、そうした耐性の穴への対策は必須となる。
(2)は《古代の機械巨人》のカード名が記されたモンスターを融合召喚する効果。
発動条件は相手モンスターが存在する場合という軽いものであり、先攻1ターン目でもなければ基本的に気にならない。
現在の融合召喚先は《古代の機械究極巨人》・《古代の機械超巨人》の2体。
墓地融合可能であるため、融合素材の重さはある程度軽減できるものの、《古代の機械巨人》はフィールドに必要な点は注意。
融合召喚先の高い攻撃力とモンスターに限定されていない3回攻撃付与によって一気に勝負を決められる。
ちなみに《古代の機械超巨人》が持つ連続攻撃は事実上反映されないため、余程特別な理由がない限り《古代の機械究極巨人》を優先させたい。
永続罠故の遅さはあるが、《古代の機械司令》でフィールドに置けるのでカバーはできる。
アンティーク・ギアの融合召喚カードには《古代の機械融合》もあり、フィールドの《古代の機械巨人》を融合素材に含めるのであればあちらのデッキ融合も行え、墓地アドバンテージも増える。
こちらは融合召喚したモンスターに3回攻撃や(1)の耐性が付与される、罠カードなので相手ターンに融合召喚したりサクリファイス・エスケープに使えるといった点が挙げられる。
融合召喚できるモンスターはいずれも攻撃力が高く、《古代の機械要塞》と合わせれば効果による突破も難しくなる。
【古代の機械】ではまずセット制限がかかるため、《古代の機械司令》で置く事を前提とし、《古代の進軍》等のサーチは向こうに回すといった動きがベストと言える。
《古代の機械混沌巨人》軸の欠点である相手モンスターの数への依存から脱却できるカードだが、このカードを採用した時点で【古代の機械】の欠点である不安定さとデッキ枠の圧迫が加速してしまう。
採用する際はこの欠点とどう向き合うかよく考えてデッキを構築し、手札やフィールドの状況に応じて《古代の機械融合》からの《古代の機械混沌巨人》に切り替える柔軟性が必要だろう。
関連カード †
―カード名関連
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《古代の機械競闘》 罠 永続罠 アンティーク・ギア