《甲纏竜ガイアーム/Gaiarmor Dragonshell》 †
シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2000/守1300
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、このカード以外の自分の墓地のSモンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをEXデッキに戻す。
(2):EXデッキから特殊召喚された自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
墓地のこのカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
(3):このカードを装備したモンスターが戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
DAWN OF MAJESTYで登場した地属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
自身をリリースして墓地のシンクロモンスター3体をエクストラデッキに戻す起動効果、エクストラデッキから特殊召喚された自分モンスターに墓地から装備カードとなる起動効果、自身を装備した装備モンスターの戦闘時にドローする効果を持つ。
(1)は自身と引き換えに墓地のシンクロモンスターをエクストラデッキに戻す効果。
蘇生制限を満たしていないものや、シンクロ召喚成功時の効果を持つものを再利用するのに役立つ。
しかし、《ダイガスタ・エメラル》などと違って単体ではボード・アドバンテージ(と墓地アドバンテージ)を一方的に失うだけであるため、どうしても再利用したい場合でなければ積極的には使えない効果である。
(2)の為に能動的に墓地へ送る手段としても利用できるが、通常はシンクロ素材やリンク素材にした方が効率が良いだろう。
(2)は墓地から装備カードとなる効果。
フィールドのこのカードをシンクロ素材・リンク素材等にすれば、能動的に発動条件を整えられる。
このカードを経由して《機械竜 パワー・ツール》・《セブン・ソード・ウォリアー》をシンクロ召喚すれば、即座に装備させてそれらの効果を発動できる。
(3)は装備モンスターの戦闘時におけるドロー効果。
(2)に除外デメリットなどは伴わないため、一度墓地に落とせば戦闘を介したドローソースとして永続的に使うことができる。
1ターンに1度の制約により、連続攻撃能力を持つモンスターに装備してもドローは1ターンに1枚である。
なお、相手モンスターが装備モンスターに攻撃宣言した場合でもドローは可能。
シンクロ素材もメインとなる(2)(3)の効果もデッキを選ばないため、レベル6のシンクロ召喚が可能なデッキであれば、採用自体は簡単にできる。
だが、同じレベルのシンクロモンスターには、汎用性が高い除去効果を持つ《氷結界の龍 ブリューナク》等もいるため、このカードとデッキの相性は考慮しておきたい。
相性がいいデッキとしては、【サイバー・ダーク】が挙げられる。
《ドラグニティ−ファランクス》と機械族の下級サイバー・ダークの組み合わせでこのカードをシンクロ召喚できる。
《鎧獄竜−サイバー・ダークネス・ドラゴン》や《鎧皇竜−サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》は装備カードの数が多いほど強力になっていくので、それらの効果とは別で装備カードになれる(2)の効果はありがたいところ。
なお、《鎧黒竜−サイバー・ダーク・ドラゴン》については、こちらの効果で装備させても、あちらの効果には何も貢献しない点には注意。
また、シンクロモンスターをそこまで多用するわけではないので、効果的に墓地へ送る手段を別途用意する必要がある。
(2)(3)を軸とする場合は蘇生制限を満たす必要もフィールドに出す必要も無いため、ドラグマ等のカードで直接エクストラデッキから墓地へ送って使用するのも良い。
【サイバー・ダーク】なら、《サイバー・ダーク・クロー》の効果で墓地へ送る事ができるため、この点でも相性は良好。
ただし、ダメージ計算時に墓地へ送るので、攻撃宣言時に発動する(3)とはやや噛み合いが悪い。
- カード名の「ガイアーム」はガイア+ワイアームか。
装備カードになる効果を考えると「鎧(よろい)」の音読みである「ガイ」と「武器(Arm)」もかけられているのかもしれない。
英語名では「ガイア(Gaia)」+「鎧(Armor)」になっている。
収録パック等 †
Tag: 《甲纏竜ガイアーム》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星6 地属性 ドラゴン族 攻2000 守1300