混沌(こんとん)なる魅惑の女王(アリュール・クィーン)/Chaos Allure Queen》

効果モンスター
星7/光属性/魔法使い族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の光・闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
このカードはエンドフェイズまで、この効果で装備したモンスターと同名カードとして扱う。
この効果で光・闇属性モンスターカードを装備した場合、
さらに自分のデッキ・墓地から闇属性の「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚できる。

 RAGE OF THE ABYSSで登場した光属性魔法使い族最上級モンスター
 手札から闇属性1体を捨てる事で手札から自身を特殊召喚する起動効果お互い墓地モンスター1体を装備魔法として装備し、ターン終了時までそのモンスター同名カードとして扱い、それが闇属性であればデッキ墓地から闇属性魅惑の女王1体を特殊召喚できる起動効果を持つ。

 (1)は闇属性1体を手札コストとした自己特殊召喚効果
 【魅惑の女王】では、魅惑の女王捨てることで(2)への準備を兼ねるのが基本となる。
 指定が緩いため、他にも墓地へ送ることに意味のあるカードコストに用いるのもよいだろう。

 (2)はお互い墓地モンスター1体を装備し、そのモンスターカード名を得て、更にそれが闇属性であればデッキ墓地から闇属性魅惑の女王1体を特殊召喚できる効果
 相手墓地から選ぶ場合、光属性闇属性ならば言うことはないが、墓地利用を妨害することを目的にするのならばそれ以外も選択肢にはなるか。
 とは言え、後半の特殊召喚のためにも基本的には自分墓地から魅惑の女王装備したい。
 カード名を得た上で任意の魅惑の女王特殊召喚できるため、【魅惑の女王】では《魅惑の女王 LV5》装備《魅惑の女王 LV7》特殊召喚するという動きが狙える。
 この時《魅惑の宮殿》が存在すれば自身をリリースすることで装備効果を使用できる状態の《魅惑の女王 LV7》をもう1体並べられる。
 それが出来ずとも、《魅惑の女王 LV7》とはレベルも一致するため、装備効果を使用した後は2体でエクシーズ召喚ということも可能。
 また、《魅惑の女王 LV3》特殊召喚した場合はこの2体で両耐性を得た《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》シンクロ召喚できる。
 総じて、全てのLV魅惑の女王に役割を与えるサポートカードと言えるだろう。

 また、予め墓地にさえあれば、あらゆるモンスター装備カード化およびカード名を得られるので、それを活かした活用法も考えられる。
 素材にカテゴリに属するモンスターを要求する各種リンク1〜2モンスターはじめ、様々なリンク召喚融合召喚の素材などに役立つ。
 変わったところでは、装備した剣闘獣カード名コピーしたこのカードとで剣闘獣融合モンスター特殊召喚が狙えたり、エクストラデッキ系のモンスター装備し、自身とそのカード墓地へ送ることで《精霊コロゾ》特殊召喚できる。
 他にも装備カード時に発動適用できる効果を持つモンスター装備したり、フィールドから墓地へ送られた際に効果発動するカード装備した上で何らかの素材にすることでそれらを活用できる。
 例えば《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》装備して、エクストラデッキからの特殊召喚を封じる、《SPYRAL−グレース》装備した後何らかの素材に使い、《SPYRAL RESORT》SPYRALモンスターサーチするというようなことができる。
 いずれに使うにしても、状況次第で上述の《カオス・アンヘル−混沌の双翼−》シンクロ召喚や、相手モンスター1体を装備しつつランクエクシーズ召喚を狙うこともできるため、高い柔軟性があると言える。

 ただし、魅惑の女王以外を装備するとカード名が変わり、《魅惑の宮殿》の(2)が使用できなくなるので併用の際は注意したい。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《混沌なる魅惑の女王》 モンスター 効果モンスター 星7 光属性 魔法使い族 攻1500 守1500 魅惑の女王

広告