《最後の希望/Numbers Last Hope》 †
通常魔法
このカード名はルール上「ギャラクシーアイズ」カードとしても扱う。
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):LPを半分払い、自分の墓地のモンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスター2体を効果を無効にして特殊召喚し、その2体のみを素材として「No.」Xモンスター1体をX召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで
自分はこの効果によるX召喚以外では1回しかEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
SECRET UTILITY BOXで登場した通常魔法。
ルール上ギャラクシーアイズとしても扱う効果外テキスト、ライフコストを払う事でモンスター2体を効果無効化で蘇生し、その2体でNo.をエクシーズ召喚する効果を持つ。
蘇生先に縛りは無いので、ある程度レベルが揃っているデッキならば、最序盤でもない限りは発動できないケースは少ないだろう。
ナンバーズとギャラクシーに属するのでサーチ手段も複数あり、【ギャラクシー】や【希望皇ホープ】では劣勢状況からの返し札やトドメの一押しに役立つ。
《希望皇アストラル・ホープ》の手札コストにレベル4を使用し、召喚したあちらを《転生炎獣アルミラージ》のリンク素材にする事でランク4No.を出す準備は整う。
【ランク4】では《銀河光子竜》をエクストラデッキに採用しておけばサーチできるため、ピン挿しでも機能させやすい。
エクストラデッキがランク8No.主体の【ギミック・パペット】に、いざとなればレベル8にもなれる《銀河の魔導師》と共に出張採用するのも良い。
また、蘇生先はレベルを持つモンスターに限定されていない為、同じランクのNo.以外のエクシーズモンスター2体を蘇生して《FNo.0 未来皇ホープ》をエクシーズ召喚し、その上に《FNo.0 未来龍皇ホープ》を重ねる事も可能。
ライフコスト半分は序盤では重いが、逆に言えば中盤以降ならば然程の消費でもない。
ただし、発動後はエクストラデッキからの展開が1度に限定されるため、可能な限り展開の終盤に使うか、あと一押しで勝てるデュエル終盤で使用したい。
【ギャラクシー】や【希望皇ホープ】は重ねてエクシーズ召喚可能なNo.に強力なアタッカーも少なくないので、展開制限があったとしても十分なダメージも見込めるだろう。
- 上記の通り、展開制限によりこのカードは展開の終盤かデュエルの終盤で使用するのが望ましい。
劣勢状況からの逆転の一手となれば正に「最後の希望」に相応しいカードと言える。
「最後の」にもかかわらずあと1回だけ特殊召喚が許されているのは、CNo.などへの派生を想定しているためか。
- カード名の直接の元ネタは、アニメZEXALにおける《No.62 銀河眼の光子竜皇》の召喚口上直前の「これこそが、俺たちの最後の希望!」の台詞だろうか。
アニメZEXALII142話のタイトルは「最後の希望!!我は『ビヨンド』」であり、遊馬とカイト双方に用いられたフレーズになっている。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《最後の希望》 魔法 通常魔法 ナンバーズ ギャラクシー ギャラクシーアイズ