《災誕の呪眼/Evil Eyes Unleashed》 †
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから「呪眼」モンスター1体と「呪眼」魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「呪眼」装備魔法カード1枚を手札に加える。
このターン、自分が「呪眼」カード以外のカードの効果を発動する度に自分は500LPを失う。
(2):自分が「呪眼」リンクモンスターのリンク召喚に成功した場合、墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分の墓地から「呪眼」装備魔法カード1枚を選び、自分フィールドの「呪眼」リンクモンスター1体に装備する。
PHOTON HYPERNOVAで登場した通常魔法。
呪眼モンスターと呪眼魔法・罠カードを墓地へ送り呪眼装備魔法をサーチする効果、呪眼リンクモンスターをリンク召喚した場合に自身を墓地コストにして墓地の呪眼装備魔法を呪眼リンクモンスターに装備する効果を持つ。
(1)は呪眼装備魔法をサーチする効果。
【呪眼】のキーカードである装備魔法のサーチに加えて2枚の墓地肥やしが行え、下記の通り様々な展開が可能。
コストで墓地へ送るため、《灰流うらら》を使われても墓地を肥やせるのは小さくないメリットである。
コストで《ゴルゴネイオの呪眼》を墓地へ送れば、サーチした装備魔法を墓地の《ゴルゴネイオの呪眼》の手札コストにすることで任意の呪眼魔法・罠カードをサーチできる。
《呪眼領閾−パレイドリア−》を経由すれば呪眼モンスターもサーチできる。
さらに、この過程で《セレンの呪眼》をサーチして墓地へ送れば、墓地の《災誕の呪眼》を除外してセットすることもできる。
そのため、《ゴルゴネイオの呪眼》がデッキにあれば、このカード1枚で呪眼カードと《セレンの呪眼》の2枚をサーチできるということになる。
《ゴルゴネイオの呪眼》のコストとなる呪眼カードが他に手札にあるのなら、このカードの(2)と《呪眼の眷属 バジリコック》の効果を絡めて効果を発動可能な状態の呪眼リンクモンスターを立てられ、《ゴルゴネイオの呪眼》で呪眼魔法・罠カードをサーチし、更に《呪眼の死徒 サリエル》も合わせてそれぞれの効果による合計3妨害を構える制圧布陣を作る事もできる。
コストにするモンスターとしては、《呪眼の眷属 カトブレパス》か《呪眼の眷属 バジリコック》が有力で、どちらも自身の効果で墓地から特殊召喚ができる。
場合によっては《呪眼の死徒 サリエル》を墓地に送り、《呪眼領閾−パレイドリア−》の(3)で手札に加えるのも有効。
残存効果として、呪眼以外のカードの効果を発動する度にライフポイントを失うデメリットが発生する。
効果の発動自体は問題なく行え、失うライフポイントも500で済むものの、【呪眼】はライフ消費が激しいデッキである為無視できないデメリットである。
とはいえ、《ゴルゴネイオの呪眼》による攻撃力アップにも貢献するので時にはメリットにもなるだろう。
(2)は墓地の呪眼装備魔法を呪眼リンクモンスターに装備する効果。
リンクモンスター限定ではあるものの、呪眼装備魔法の再利用や除去を受けた後の立て直しが行える。
特に《呪眼の眷属 バジリコック》で相手ターンにリンク召喚する場合に有効で、こちらで即座に呪眼を装備することで自分ターンを待たずに呪眼リンクモンスターの効果を使用できる。
なお、(1)(2)の発動回数制限は「1ターンに1度、いずれか1つ」ではなく「それぞれ」である。
このため、(1)のコストとして呪眼装備魔法を墓地へ送っておき、そのターン中に呪眼リンクモンスターをリンク召喚すれば即座に(2)で装備させる事が出来る。
関連カード †
―イラスト関連
収録パック等 †
Tag: 《災誕の呪眼》 魔法 通常魔法 呪眼