《死の王 ヘル/Hela, Generaider Boss of Doom》 †
効果モンスター
星9/闇属性/アンデット族/攻 800/守2800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):「死の王 ヘル」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):自分フィールドの「ジェネレイド」モンスターまたはアンデット族モンスター1体をリリースし、
そのモンスターとはカード名が異なる自分の墓地の、
「ジェネレイド」モンスターまたはアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。
デッキビルドパック ミスティック・ファイターズで登場した闇属性・アンデット族の最上級モンスター。
自分フィールドに1体しか存在できない分類されない効果、ジェネレイドかアンデット族をリリースしてカード名の異なるジェネレイドかアンデット族を蘇生する誘発即時効果を持つ。
固有効果はジェネレイドかアンデット族の蘇生。
フリーチェーンだが蘇生は守備表示限定のためバトルフェイズの追撃には不向き。
相手ターンでも使える特殊召喚時の誘発効果やフリーチェーンの効果を持つモンスターを蘇生させたいところ。
【ジェネレイド】では、なるべくジェネレイドトークンをコストにしたいが、フィールドに出た後はバニラ同然の《光の王 マルデル》をコストにするのも手。
自分ターンで《光の王 マルデル》をコストに別のジェネレイドを蘇生させ、返しのターンでそれをコストに《光の王 マルデル》を蘇生させればサーチでアドバンテージが稼げる。
ただし、ジェネレイドの蘇生が行えるモンスターには他に《王の呪 ヴァラ》も存在する。
あちらは墓地だけでなく手札からも特殊召喚でき、更に自己特殊召喚効果まで備えている。
相手ターンでも使える点では勝るが、総合的にはあちらに分があると言える。
このカードと《王の呪 ヴァラ》はお互いに蘇生し合える関係なので併用するのも手である。
【アンデット族】では、墓地肥やしが得意な種族なので、蘇生先として有用なモンスターを墓地に用意するのは難しくない。
なるべくトークンや《ゾンビキャリア》といった特殊召喚しやすいモンスターをコストにしたい。
相手ターンで使えることから《死霊王 ドーハスーラ》とは相性が良く、フィールド魔法さえあれば毎ターンコストとして使え、他のモンスターをリリースすればあちらの効果のトリガーとなる。
【魔妖】は特に相性がよく、《氷の魔妖−雪娘》や《麗の魔妖−妲姫》でコストを準備しやすく、毎ターンフリーチェーンで魔妖シンクロモンスターの蘇生時の効果を使い回せる。
- 「ヘル」は英語で「地獄」を意味するが、他のジェネレイドを考えると、北欧神話に登場する「ヘル」の方が由来だろう。
北欧神話において老衰や疾病による死者の国を支配する女神であり、エーリューズニルという館に住む。
ロキが巨人のアングルボザとの間にもうけたと云われ、フェンリル・ヨルムンガルドは彼女の兄弟である。
その姿は半身がそれぞれ青と人肌の色、もしくは上半身が人肌の色で下半身は腐敗して緑がかった黒へ変色しているとされる。
これは彼女の体の半分が生きていて、もう半分が死んでいるということを意味している。
関連カード †
―《死の王 ヘル》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《死の王 ヘル》 モンスター 効果モンスター 星9 闇属性 アンデット族 攻800 守2800 ジェネレイド